1997 Fiscal Year Annual Research Report
脳内アミノ酸拡散画像法による選択的神経細胞死の早期診断法の開発
Project/Area Number |
08671622
|
Research Institution | Meiji University of Oriental Medicine |
Principal Investigator |
恵飛須 俊彦 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助教授 (40278510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
梅田 雅宏 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60223608)
田中 忠蔵 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 教授 (80163541)
|
Keywords | diffusion / spectroscopic imaging / metabolite / N-acetyl aspartate / neuronal death / ischemia / echo plainar imaging |
Research Abstract |
1昨年度の成果である脳内水拡散強調画像の超高速画像化による日常臨床応用を本年度はさらに進め、本手法が脳梗塞超急性期検出、脳内出血急性期診断、脳梗塞と白質高信号域との鑑別などに有用であることを報告した。さらに、異方性を示す正常白質と脳梗塞病巣との鑑別のために、diffusion tensorの対角成分のtrace imageを利用したisotropic diffusion-weighted imageを作成し、診断能を改善した。 2これまでに脳内の水の拡散係数測定に使用してきたパルス系列を磁気共鳴代謝画像法に応用して、脳内アミノ酸(N-acetyl aspartate)拡散強調画像法を開発した。まず、4.7tesla動物実験用高磁場MRI装置を用いて、ラット脳における磁気共鳴代謝画像および脳内アミノ酸(N-acetyl aspartate)拡散強調画像に成功した。さらに中大脳動脈閉塞による脳虚血モデルにおいて、脳内アミノ酸(N-acetyl aspartate)拡散強調画像で虚血部位のN-acetyl aspartateの拡散係数が低下する傾向にあった。 従来、N-acetyl aspartateは神経細胞内に特異的に存在するとされており、N-acetyl aspartateの拡散係数の低下は神経細胞内の微小環境の変化を示しているものと考えられ、脳内アミノ酸(N-acetyl aspartate)拡散強調画像により神経細胞壊死の早期変化を画像として検出できることが示唆された。
|
-
[Publications] 恵飛須俊彦: "Diffusion Weighted Echo Planar Imagingを用いた臨床応用" 日本臨床. 55. 1742-1747 (1997)
-
[Publications] 恵飛須俊彦: "Diffusion Weighted Echo Planar Imaging脳梗塞診断への応用とisotropic diffusion-weighted imaging" 映像情報. 28. 101-105 (1997)
-
[Publications] 恵飛須俊彦: "中枢神経系疾患における拡散強調画像" 日独医報. 42. 187-197 (1997)