• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

慢性関節リウマチにおける関節離断発生の初期条件の解明とその予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 08671654
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

西岡 淳一  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80115766)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛山 敏夫  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (10263055)
Keywords慢性関節リウマチ / 関節破壊 / IgEレセプター / Fc epsilon R II:H107 / ムチランス / 滑膜細胞 / 血清 / 関節液
Research Abstract

〔対象と方法〕慢性関節リウマチ(RA)の関節破壊に関係する因子として注目しているIgEレセプター(Fc epsilon R II:H107)が破壊された関節を持つ症例に多いことから、この物質が関節破壊に関連することが疑われた。この物質の可溶成分(s-IgE-BF)についても検討し、s-IgE-BFについても同様の性質があることを確認している。今回は破壊が進行してしまった症例について、過去に採取保存してあった血清および関節液におけるs-IgE-BF量の測定と現在の臨床所見、同じ患者の手術時採取してあった採取標本におけるIgE-BFの局在性を比較検討した。
〔結果〕慢性関節リウマチ9例(男4例、女5例)でIgE-BFの血清中濃度は平均4.103ng/dl、関節液中濃度は3.88ng/dlであった。コントロール例の血清中濃度の平均は1.576ng/dlで、血清・関節液共に有意に高濃度である(P<0.001)。いずれも関節破壊が進行したものであるが、関節液中濃度が血清のそれよりも上回ったのは1例の女性例のみで、他は血清中の方が高値を示した。これらのレセプターは滑膜細胞中比較的大きい単核細胞の細胞質に蓄積されており核内にはみられなかった。マクロファージ型のいわゆる滑膜A細胞であると思われる。IgE-BFは滑膜の表層から中間層に存在し、関節骨の吸収度の強い離断型(ムチランス型)関節炎の症例に強い沈着が認められた。関節破壊が中程度以下の比較的に軽い関節の滑膜組織では、IgE-BFの局在そのものが染色されない。
〔考察〕同じ患者の過去のIgE-BF濃度は、血清中1.88ng/dl、関節液4.64ng/dlのもの、また血清中3.73ng/dl、関節液2.42ng/dlのものや、血清中3.06ng/dl、関節液2.01ng/dlのごとく血清中濃度の方が勝っているものがあり、一定の傾向とはいえないが、高度の関節破壊が関節破壊前の個体の血清や関節液中の濃度の高さから予測できるという感触が得られた。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi