• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

静脈皮弁の実験的研究

Research Project

Project/Area Number 08671682
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

福居 顕宏  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (90145847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲田 有史  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90254515)
KeywordsVenous flap / 組織移植 / 皮弁
Research Abstract

家兎の耳で3×4.5の大きさで皮弁の中央に通過動・静脈が通過する様にデザインし、皮弁のより中枢で中心動・静脈との間でshuntを作製し、皮弁末梢部の静脈を温存したArterialized venous flapが生着可能なことを報告してきた。還流静脈が1本の場合(Group 1)は欝血のために、皮弁は壊死に陥り、2本にした場合(Group 2)は皮弁が生着した。今回、還流静脈が1本でもこの皮弁が生着しうるモデルを作製した。
方法:家兎11羽の両耳に22皮弁作製し、皮弁作製部位の中枢で中心動・静脈吻合し、2週間後に吻合部末梢で3x4.5cmの皮弁を作製しGroup 3とした。皮弁内末梢の中心静脈のみを温存し、皮弁を剥離した。皮弁生着の判定は皮弁作製後2週間後に行った。
結果: 22皮弁中2皮弁は完全壊死、10皮弁は部分壊死に、その内の5皮弁は30%以上の範囲が、他の5皮弁は30%以下の範囲が壊死となる。10皮弁は完全生着した。
考察:還流を1本温存したGroup1では10皮弁の内9皮弁が完全壊死、1皮弁は30%以上の範囲が壊死に陥った。還流静脈を2本温存したGroup 2では、20皮弁の内、3皮弁は30%以上の範囲が壊死に陥ったが、残りの17皮弁は完全生着した。今回のGroup 3はGroup 1と2の中間に位置する。完全生着しなかった理由として。(1) shunt後の待機期間の間違い(2)皮弁内の血流が逆行性のためにmicrocirculationが順調に作動せず部分壊死が生じた。と考えられた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福居顕宏: "Arterialized venous flapにおける壊死防止の一方法" 日本手の外科学会雑誌. 13・3. 596-597 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi