1998 Fiscal Year Annual Research Report
手根管症候群における免疫学的.内分泌学的検討-新たな免疫療法を目指して-
Project/Area Number |
08671696
|
Research Institution | TOHO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
寺嶋 博史 東邦大学, 医学部, 講師 (30180079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
垣内 史堂 東邦大学, 医学部, 教授 (40126024)
岡田 弥生 東邦大学, 医学部, 助手 (60256758)
|
Keywords | エストロゲン / エストロゲン レセプター / TGF-β / IL-6 / b-FGF / 手根管症候群 |
Research Abstract |
手根管症候群は上肢の絞扼性神経障害の中で最も頻度の高い疾患である。本症の臨床的特徴としては、まず圧倒的に女性に多く発症すること、妊娠前後、あるいは40-50歳の閉経期前後の二つの時期をpeakとして好発すること、両側発生の頻度が高いこと、本症罹患例には婦人科疾患(子宮筋腫、卵巣嚢腫など)の合併が多いことなどが挙げられる。従って我々は本症の発生および病状の進行に内分泌学的因子、中でも女性ホルモンの関与を想定した。また、RA同様滑膜増殖性疾患であることから本疾患においても細胞性免疫能の異常が推定される。そこで今回我々は手根管症候群において性ホルモン、特にエストロゲンやサイトカイン産生異常と細胞性免疫能との関係を検討した。 (1) まず平成8,9年度の研究を続行した。9年度は炎症局所の滑膜における増殖能の異常とサイトカイン、エストロゲンとの関係を検討した。その結果、滑膜細胞の増殖にエストロゲンが関与し、さらにTGF-β、b-FGF、IL-6産生と細胞増殖、エストロゲンとの関与を示唆する結果が一部の培養細胞で得られた。そこで本年度も同様の方法で滑膜細胞を継代し培養上清を採取してAmiconCF50Aにて濃縮、このサンプル中の各種サイトカイン、増殖因子値をRIA法、ELISA法で測定した。その結果、本年度得られた培養細胞においても昨年度と同様の結果が得られた。 (2) 平成8、9年度と同様に患者血清中の各種サイトカイン、増殖因子値をRIA、ELISA法にて測定し、手根幹症候群発生とこれらの因子との関係を検討し昨年度と同様な結果が得られた。 (3) 患者末梢血単核球の検討は平成8、9年度と同様に継続し、さらに抗エストロゲン抗体添加の有無でどのように変化するかも合わせて検討した。その結果、健常人のサイトカイン、または抗体反応性とは明らかな相違が見られた。一方で局所に浸潤しているリンパ球の採取を試みた。しかし、局所浸潤リンパ球はその数が少ないことがらIL-2存在下でもその増殖はえられなかった。 (4) 滑膜増殖を促す各種増殖因子の制御とリンパ球由来のサイトカインとの関係を、リンパ球培養時の各種増殖因子添加によるIL-2産生能にて検討した。その結果、IL-2産生においては生理量のサイトカイン添加では健常者との相違は見られず、生体内では他にさまざまな増殖因子が複雑にからみあって反応していることが推測された。今後、本研究終了後にもこのリンパ球活性化については研究を続行をする予定である。
|