• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

急性痛および痛覚過敏状態下でのNMDA受容体の変動

Research Project

Project/Area Number 08671725
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

太田 宗一郎  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (50144027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
植松 俊彦  岐阜大学, 医学部, 教授 (50151832)
丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 講師 (40156146)
Keywords急性疼痛 / 疼痛モデル動物 / アジュバント関節炎 / 受容体結合実験 / NMDA受容体 / MK-801
Research Abstract

・実験的疼痛モデル動物の作製
急性疼痛モデル動物の作製:ラットの後肢に5%フォルマリンを皮下注し、2〜3時間後に断頭し、脳および脊髄を摘出した。
慢性疼痛モデル動物の作製:ラットの後肢足蹠皮下にcomplete Freund's adjuvantを接種し、アジュバント関節炎を引き起こした慢性疼痛モデルを作製した。接種2週間後に断頭し、脳および脊髄を摘出した。
・侵害受容反応の測定
上記の急性あるいは慢性疼痛モデル動物の後足背側に機械的圧刺激を加えたpaw-pressure法によって侵害受容閾値を測定し、痛覚過敏の程度をおこなったところ痛み刺激の閾値の低下がみられ、痛覚過敏状態であることを確認した。
・受容体結合実験
痛みの行動様式および下肢の浮腫を確認後、上記疼痛モデルを断頭し脳および脊髄を摘出し、受容体膜標本(シナプトソーム分画)を調整した。
リガンド結合実験は、常法に従いフィルター濾過法により行い、成績はScatchard plotにて解析した。使用したリガンドはNMDAリガンドである^3H-MK801を用い、痛みおよび痛覚過敏下での脳および脊髄内のNMDA受容体の変動を調べた。
急性および慢性疼痛モデルでは、全脳において総受容体濃度(Bmax)が1 pMol/mg protein、解離定数(Kd)が20-30nM程度で、コントロール群と疼痛負荷群とあまり差はないようである。脊髄においては、Bmaxが全脳に比べて少ないためもあり、またホモジネートによる影響のためか、あるいは内因性のアミノ酸の影響のためか、^3H-MK801の放射性リガンドの結合量が各実験毎に違う値がでるために、現在もう一度検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 太田宗一郎: "モルヒネ依存モルモットにおける脳内α_2Pアドレナリン受容体の変動について" 麻酔. (in press). (1997)

  • [Publications] 太田宗一郎: "急性炎症性疼痛刺激によるラット脳・脊髄内オピオイド受容体の変動について" 麻酔. (in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi