1996 Fiscal Year Annual Research Report
ラットでの長期体外式肺補助法の確立とその生体に及ぼす影響
Project/Area Number |
08671751
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
岡本 泰介 熊本大学, 医学部, 助手 (90191957)
|
Keywords | ラット / 体外循環 / ガス交換 |
Research Abstract |
ラットに小型の人工肺を用いた部分体外循環を施行し,以下の結果を得た。 方法:体重350-500g(平均400g)のWister系ラット7匹を用いた。ペントバルビタール50mg/kgの腹腔内注射で麻酔導入後,頸部を縦切開し気管を剥離露出した。サーフローカテーテル(16G)を気管内挿入しハーバード型小型動物用人工呼吸器にて人口換気(一回換気量5-7ml,呼吸数70回/分)を行った。鼠径部を切開剥離し,血圧測定,採血のため大腿動脈にサーフローカテーテル(24G)を挿入し,さらに送血用として同側の大腿静脈にサーフローカテーテル(22or24G)留置した。脱血のため右総頚静脈を剥離後,右鎖骨下静脈分岐部より側孔付きアトム管(6Fr.)挿入し上大静脈に留置した。小型の中空糸外部灌流型人工肺と回路を乳酸加リンゲル液で充填後(充填量約6ml),上大静脈より脱血し大腿静脈へ送血する部分体外循環(V-Vバイパス)を施行した(人工肺への酸素吹送は3L/分,FiO_21.0)。体外循環時間及び血流量,人口肺出入口の血液ガス,体外循環中の血液電解質,Hb,Hctを測定した。 結果:平均体外循環時間は27分,体外循環血流量は3.4mL/分であった。人工肺脱送血側の血液ガスはpH7.11→7.34,PO_232.2→266.8mmHg,PCO_254.9→29.2mmHg,BE-13.4→-10.1,SatO_242.5→95.5%(人工肺脱血側→送血側)と代謝性アシドーシスが認められたが,人工肺によるガス交換能は確認された。ヘモグラムでHbとHctはそれぞれ14.4→12.0g/dl,56.8→37.0%と人工肺回路の充填液によると思われる希釈が認められたが,体外循環中の血液電解質はNa165.7,K4.4,Cll22.6mEq/lとほぼ正常範囲であった。 今後の方針:平均体外循環時間の延長と体外循環血流量の増加をめざす。1時間程度の体外循環が可能であれば,体外循環前後のサイトカインの変動を調べる予定である。
|