• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

生体インピーダンス法による薬物投与計画

Research Project

Project/Area Number 08671770
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

津崎 晃一  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (90138107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多田羅 恒雄  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30207039)
Keywords生体インピーダンス法 / 薬物動態 / 体液組成 / ベクロニウム / プロポフォール
Research Abstract

本研究では、非脱分極性筋弛緩薬であるベクロニウムと新しい静脈麻酔薬であるプロポフォールを対象に、それぞれの静脈内ボーラス投与後の連続的な血中濃度測定から求められる薬物動態パラメータ、および生体インピーダンス法(bioimpedance analysis,BIA)に基づく推定体液区分量(主として細胞外液量)の関連性を検討することが目的である。しかしながら、従来のBIAによる体液量推定では、体液量分布が各身体部分において必ずしも均一でなく、従って、全身で測定したインピーダンスは体液区分を正確に反映しない可能性が考えられる。そこで、BIAにおける体液区分推定の精度を向上させる目的で、身体各部分より求められたsegmental BIAと従来のBIA (whole body BIA)の比較検討を行い、後者では細胞外液量を過少に推定する可能性が高く、前者がこの点で優れていることを報告した(Crit Care Med投稿中)。一方、周術期における組織損傷は、炎症や浮腫による体液の量および分布の劇的な変動を生じうる。このような体液の非機能化は、薬物分布にも大きな影響を与えることが予想され、今年度は、多周波数による生体インピーダンス法が組織構造変化をどの程度忠実に反映するかを実証する目的で、周術期手術患者における生体インピーダンスの経時的変化から、損傷組織高分子構造および体液動態の周術期における変化を検討した。その結果、生体インピーダンス変化は、組織のcolloid suspension modelから導出された理論式によく適合することが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 多田羅恒雄: "多周波生体インピーダンス法による重症患者の体液量モニタリング" ICUとCCU. 21・9. 789-797 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi