1996 Fiscal Year Annual Research Report
外科的ストレス防御機構としての発熱の全体像とその生理学的意義及び麻酔との関連
Project/Area Number |
08671772
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
尾崎 眞 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (30160849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新 健治 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60184181)
根岸 千晴 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40189361)
尾崎 恭子 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00162561)
|
Keywords | 外科的ストレス / 発熱 / サイトカイン / IL-1(α,β) / IL-6 / TNFα / TNFα / MIP-1(α,β) |
Research Abstract |
手術中に如何に無菌的に操作を行おうとも、手術後1日目に約9割の患者において有意な発熱が観察されるとされています。しかしこの術後の発熱と近年急性発熱応答物質として総称されていますサイトカイン群特に内因性発熱物質として既知の物質であるIL-1(α、β)、IL-6、TNFα、INFα、NIP-1(α、β)との関係は不明です。他方外科的なストレス侵襲により各種サイトカイン特にIL-6が、その侵襲の大きさやいわゆる麻酔深度との関係のある動きを示すことが判明しています。本研究におきましては、手術中から術後にかけての発熱反応とサイトカイン群の動向とその麻酔方法による差などを臨床症例やボランティアによる研究により全体像として把握すべく、本年度は、広範な臨床症例におきまして、informed consentを得られた外科手術患者におきまして、術中および術後の各種サイトカインおよび体温の測定を行いました。本測定には、東京女子医科大学に本研究費により設置しましたcytokine測定・解析装置(日本インターメッド・Immuno Mini NJ-2201)を使用して、cytokine測定試薬キットにより綿密かつ正確に正確な測定を行いました。 その結果、特に内因性発熱物質として知られているIL-1(α、β)が、発熱反応と有意な関係のあることが多変量解析による分析で判明しつつありますが、その他のIL-6、TNFα、INFα、MIP-1(α、β)との術中・術後の体温の変動は、患者の手術および出血量などの背景因子との関係に左右され、その動向がいまだ確実には把握されておりません。本研究の残されました期間であります平成9年度、10年度に更なる研究を行う予定でおります。
|
-
[Publications] 尾崎 眞: "麻酔・集中治療領域におけるさまざまな体温研究について" 麻酔. 45. 804-812 (1996)
-
[Publications] 新 健治,尾崎 眞: "セボフルレン,イソフルレンが術中体温と体温調節性末梢血管収縮域値に与える作用" 麻酔. 45. 818-823 (1996)