• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

胎盤における糖輸送機構の分子形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 08671869
Research InstitutionGUNMA UNIVERSITY

Principal Investigator

藤倉 恵子  群馬大学, 生体調節研究所, 教務員 (10218993)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 邦昭  群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (20129290)
Keywordsラット / 胎盤 / 糖輸送体 / GLUT1 / GLUT3 / 胎盤関門 / コネキシン26 / 合胞体栄養膜細胞
Research Abstract

ラット胎盤では糖輸送体GLUT1とGLUT3が発現している.我々はアイソフォーム特異的な抗体を合成ペプチドを抗原として作製し,GLUT1とGLUT3の局在を蛍光抗体法と免疫電顕法を用いて検索し,これらのアイソフォームが胎盤関門を形成する2層の合胞体栄養膜細胞の細胞膜に非対称的に分布し,糖の関門通過に関与するのを示した.さらにコネキシン26が2層の合胞体細胞をつなぐギャップ結合を形成しているのを示した.このような糖輸送機構の形成過程を解明するために,ラット胎盤での迷路部形成にともなう糖輸送体の局在を,発生の時間経過を追って観察した.迷路部で合胞体栄養膜細胞の形成が進み始める発生12日では,GLUT1は細胞融合により生じた合胞体栄養膜細胞とその下層に位置する分化度の低い非合胞体細胞ともに陽性であった.一方GLUT3は細胞融合によって生じた合胞体栄養膜細胞でのみ陽性で,分化度の低い細胞では発現していなかった.この結果はGLUT3が母体血と胎仔血の間の分化した胎盤関門部位の細胞ではじめて発現することを示していて,糖に対する親和性が大きいGLUT3の関門における役割の重要性を示唆している.さらにコネキシン26も合胞体細胞の形成にともない出現した.最近のコネキシン26ノックアウトマウスでの胎盤での糖輸送能低下による死を考慮すると,糖輸送体とコネキシン26の組み合わせが,胎盤関門での糖の特異的な通過にきわめて重要と考えられる.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Takata,K: "GLUT1 glucose transporter in the lactating mammary gland in the rat." Acta Histochem Cytochem. 30. 623-628 (1997)

  • [Publications] Suzuki T: "Direct gene transfer into rat liver cells by in vivo electroporation." FEBS Lett. 425. 436-440 (1998)

  • [Publications] 高田邦昭: "上皮細胞における糖輸送機構." 解剖学雑誌. 73. 485-495 (1998)

  • [Publications] 高田邦昭: "胎盤と薬物輸送." 薬局. 49. 1655-1660 (1998)

  • [Publications] 高田邦昭: "ラット胎盤の糖輸送機構." Mebio. 15(7). 95-97 (1998)

  • [Publications] Takata K: "Sugar transporters in polarized epithelial cells." Acta Histochem Cytochem. (in press).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi