1998 Fiscal Year Annual Research Report
多胎児をモデルとした胎児発育と循環動態の相互関連に関する研究
Project/Area Number |
08671902
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 昌司 九州大学, 医学部, 助手 (00225947)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
月森 清巳 九州大学, 医学部, 教授 (90253450)
小柳 孝司 九州大学, 医学部, 教授 (30136452)
中野 仁雄 九州大学, 医学部, 教授 (40038766)
|
Keywords | ヒト胎児 / 双胎 / 胎児・胎盤循環 / 胎児発育 / 双胎間輸血症候群 / Discordant twin / 胎盤病理 |
Research Abstract |
双胎胎児における心収縮率、心室拡張終期径、尿産生率および臍帯動脈RI値をクラスター分析を用いて群別化し、さらに新生児予後および胎盤所見との関連を検討した。その結果、対象例(71例)から、大きい方の児(L児)に心機能不全、腎血流量の増加および小さい方の児(S児)に腎循環不全を有する一絨毛膜性双胎、ならびにS児のみに胎盤循環不全があり、臍帯の胎盤付着部位の異常あるいは胎盤梗塞を有する双胎胎児の、2つの疾病胎児群を抽出することが可能であることが判った。さらに、118例の双胎妊娠例を対象に、カラードプラ法を用いて胎盤における両児の血管吻合の出生前診断を試みた。一絨毛膜性双胎5例において、両児の心拍数の差に起因して最大・最小血流速度が周期的に変化する動脈シャント血流が認められ、胎盤表面の動脈-動脈吻合を出生前に診断し得た。5組のうち、出生後に双胎間輸血症候群(TTTS)およびDiscordant twinと診断された症例は各々3例、4例であった。以上の結果から、一絨毛膜性双胎において動脈-動脈吻合およびシャント血流の同定が可能であることが明らかとなった。
|
-
[Publications] S.Yanai,et al.: "Can twin fetuses be numerically clutered characterizing fetal cardiovascular svstem function?" Early Human Development. 48(1-2). 117-129 (1997)
-
[Publications] T.Koga,et al.: "Prenatal diagnosis of vasular anastomosis on the placental surface in twin pregnancy." Advances in Obstetrics and Perinatology. 9. 113-117 (1998)
-
[Publications] A.A.Banu: "Doppler velocimeutry in the umbilical and middle cerebral arteries in fetuses with intra-uterine growth retardation or fetal distress." Fukuoka Acta Medica. 89. 133-144 (1998)
-
[Publications] 柳井繁章ら: "発作性上室性頻拍を合併した胎児心房中隔瘤の1症例" 日本産婦人科学会雑誌. (in press).