1997 Fiscal Year Annual Research Report
鼻過敏症におけるヒスタミンH1およびNK1レセプターの遺伝子多型の検索
Project/Area Number |
08671951
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
永田 博史 千葉大学, 医学部・付属病院, 講師 (20237530)
|
Keywords | 鼻過敏症 / アレルギー性鼻炎 / HK1レセプター / 遺伝子多型 |
Research Abstract |
千葉県内のある地域の学童における疫学調査の結果から、アレルギー性鼻炎の発病には、何らかの遺伝的素因が関与していることが考えられた。本年度は、症状の発現に重要な役割を果たすと考えられるサブスタンスP(NK1)レセプターに多型性が存在するのではないかと仮説をたて以下の3群48名を対象に、NK1レセプターの遺伝子多型をスクリーニングした。i)抗原に感作されているが無症状の者23名、ii)三親等以内に鼻アレルギー患者をもつアレルギー性鼻炎患者20名、iii)抗原に感作されていないが無症状の者すなわち、いわゆる血管運動性鼻炎患者5名。NK1レセプター遺伝子は、5つのエクソンをもつ60kb以上の大きさの遺伝子であるが、蛋白翻訳領域は1221bp(407アミノ酸)であり、この部分についてのみ遺伝子多型がないかを検索した。エクソン1だけは2組のプライマーでカバーし、あとは、各エクソンにつき一組のプライマーを設定し、まずPCR-SSCP法をもちいてスクリーニングし、遺伝子多型が示された場合その塩基配列を決定した。成績は、エクソン1の後半部分とエクソン5にそれぞれ2通りのalleleからなる遺伝子多型を認めた。しかし、ともに塩基配列の変化のみで、アミノ酸配列は変化しない、いわゆるsilent mutationであった(TTC→TTT,Phe111;TCG→TCA,Ser378)。また、前記3群において、鼻過敏症状とのあいだで特徴的な分離を認めなかった。したがって、これらの遺伝子多型には疾患の原因としての意義はないと考えられた。
|