• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

左右脚立ち直り反応を指標とした前庭障害症例の体平衡に対する視覚外乱の影響

Research Project

Project/Area Number 08671955
Research InstitutionTOYAMA MEDICAL AND PHARMACEUTICAL UNIVERSITY

Principal Investigator

渡辺 行雄  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (10108037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浅井 正嗣  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (50159357)
將積 日出夫  富山医科薬科大学, 附属病院, 講師 (60187507)
Keywords体平衡障害 / 動的体平衡機能 / 視覚外乱 / 一側前庭障害 / 周波数分析
Research Abstract

前庭機能障害症例では視覚情報の完全に欠落する状態だけではなく、直近の側方を自動車が通過するなどの予期しない周辺視野に対する刺激でめまい感、身体動揺を訴えるケースが少なくない。このような視覚外乱が前庭機能障害症例の体平衡機能異常に及ぼす影響は十分には解明されていなかった。本研究は視覚外乱に対する静的、および動的体平衡機能の影響を研究したものである。今回の研究結果から次の諸点が明らかになった。
1.視覚外乱が体平衡維持機能に与える影響は大きく、閉眼状態と同様の不安定さとなることが確認された。
2.視覚外乱の体平衡機能に与える影響は視標形態に影響され、周辺視野刺激が強くなる刺激では外乱の影響が高度となることが確認された。
3.一側前庭障害症例における視覚外乱の影響は症例により多様であるが、健常者に比較して体平衡への影響が非常に大きくなる症例があることが確認され、日常生活指導上留意すべき点と考えられた。
4.視覚外乱による体平衡への影響を静的、動的状態で左右足別に検討した。左右足毎にstrengthに不均衡が生ずる点が確認され、この点に関しては健常被験者でも反応態度が多様であった。刺激方向に関連した特別の影響を検出することができなかった。
これらの結果から、今後、とくに視覚外乱の影響が大きくなる群、とくに一側前庭機能障害例について外乱の大きさと平衡機能に及ぼす影響についての詳細な検討が必要と考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Masatsugu Asai: "The effects of vestibular rehabilitation on postural control." Acta Otolaryngol(Stockh). Suppl.528. 116-120 (1997)

  • [Publications] 渡辺行雄: "めまいの病態生理" Medicina. 34(7). 1312-1315 (1997)

  • [Publications] 古瀬正浩: "身体動揺に及ぼす視覚外乱の影響について(第2報)" 信学技報. MBE 97-2. 9-14 (1997)

  • [Publications] 渡辺行雄: "メニエール病および遅発性内リンパ水腫の平衡機能障害" JOHNS. 12. 1609-1612 (1996)

  • [Publications] 中川肇: "身体動揺に及ぼす視覚外乱の影響について" 信学技報. MBE 96-18. 121-126 (1996)

  • [Publications] 渡辺行雄: "耳鼻咽喉科・頭頸部外科 クリニカルトレンド" 中山書店, 296 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi