1996 Fiscal Year Annual Research Report
分化形態を有するヒト鼻粘膜上皮の細胞培養モデルの確立と粘液分泌機構の研究
Project/Area Number |
08671960
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
清水 猛史 三重大学, 医学部・附属病院, 講師 (00206202)
|
Keywords | 細胞分化 / 粘液 / 分泌 / 鼻粘膜 / 線毛細胞 / 分泌細胞 / 杯細胞 / 細胞培養 |
Research Abstract |
ヒト鼻茸より得た鼻粘膜上皮細胞をコラーゲン膜上で培養し、confluentになった段階で上室の培養液を除いてair-liquid interfaceとし、retinoic acidを培養液に加える事で、分泌細胞、線毛細胞等の分化形態を有する細胞培養モデルの確立に成功した。confluentの段階では1-2層の扁平な未分化細胞で被われるが、air-liquid interfaceでの培養により多列上皮化し、分泌細胞や線毛細胞が出現し多数の分泌顆粒が認められた。AB-PAS染色と、私達の作成したヒト鼻粘膜杯細胞の分泌顆粒を特異的に認識するモノクローナル抗体HCS18の反応性で検討したところ、air-liquid interfaceでの培養後分泌細胞の割合は徐々に増加し、3週間後にはほぼ半数が分泌細胞で占められていた。線毛細胞も1週間後より観察され始めたが、その割合はあまり増加せず3週間後においても5%以下であった。上清より回収した粘液と基底例の培養液を、dot blotを用いて杯細胞の分泌顆粒に対する抗体HCS18との反応性を半定量的に測定したところ、air-liquid interfaceでの培養開始後、徐々に上清の粘液分泌量が増加したが基底側の培養液とは反応せず、極性を有した粘液分泌が生じていることが確認された。慢性副鼻腔炎や慢性気管支炎に対してマクロライド剤の少量長期投与が有効で、臨床的に鼻汁量や喀痰量が減少することが報告されている。こうしたマクロライド剤の作用機序を上述した細胞培養モデルを利用して検討したところ、マクロライド剤は鼻粘膜上皮からの自発的な粘液分泌に直接影響を与えなかった。現在はエンドトキシンやTNFなどによる分泌刺激後の粘液分泌に及ほす影響を検討している。さらに、好中球エラスターゼを含めた他の分泌刺激因子の作用などの粘液分泌機序と共に、上皮細胞からのIL-1,IL-8などのサイトカイン分泌についても同じ培養モデルを用いて検討する予定である。
|
Research Products
(2 results)