• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

視運動性眼振に関する核上性,核下性の視索核におけるシナップス様式について

Research Project

Project/Area Number 08671991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

加藤 功  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90018375)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 茂樹  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (30225940)
Keywords視運動性眼振 / 逆行性標識物質 / dextran fluorescein / dextran tetramethyl rhodamine / diamino yellow / 視索核 / 舌下神経周囲核 / 下オリーブ
Research Abstract

ネコ視蓋前域の視索核(NOT)は脳幹における視運動性眼振(OKN)の第一次中継核と考えられる。順行性の標識物質をNOTに注入すると下降線維は下オリーブ(IO)、dorsl cap、舌下神経周囲核(NPH)、内側前庭核(mVN)に認められた(Watanabeら、1994)。これらの下降線維がNOTより各々別々に下降するのか、側副枝で同一細胞が複数の核に分枝するのか逆行性標識物質で染色した。
〈実験方法〉
腹腔内ネンブタール麻酔でネコを固定器に固定し、後頭蓋を外した。その後小脳を吸引して第四脳室底が明視出来るようにし、標識物質を注入した。
実験1:25%dextran fluoresceinをmVN、25%dextran tetramethyl rhodamineをNPHに注入した。
実験2:25%dextran tetramethyl rhodamineをNPH、diamidino yellowをIO、dorsal capに脳定位方法で注入した。
〈結果〉
実験1:NPHからの発色細胞はNOTの前後にほぼ均一に認められた。mVNからはNOTの中部に主に認められ、両者の二重染色は認められなかった。
実験2:NPHからNOTへの投射は前後においてほぼ均一に認められた。IO、dorsal capからの投射は現在検討中である。
〈まとめ〉
NOTからの下降路の内NPH、mVNの間で二重染色された細胞は認められなかった。これはmVNがOKNに関係した唯一の最終核で、NPHは両前庭核への豊富な線維結合があることより積分器としてフィードバック回路を形成しているのかもしれない。IOとNPHとは7%位二重染色がNOT内であると報告されている(Magninら、1983)。しかしサルIOのOKNへの反応様式からみてOKNには直接関係なく、視性による登上線維を介した学習に関係するのかもしれない(Fuchs、1994)。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kato I,Sato S et al.: "Distribution and populations of the labelled cells in the nucleus of the optic tract in cats." J. Vest Res.6. S7 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi