• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

音響による聴覚障害の可逆性に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 08672001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

吉田 雅文  産業医科大学, 医学部, 助教授 (00182783)

Keywords音響暴露 / 聴覚障害 / 蝸牛マイクロホン電位 / 耳音響放射 / 2f1-f2歪成分 / 電気刺激
Research Abstract

これまでに、音響暴露による蝸牛内変換機構の障害様式、ことに時間経過と共に回復するNI-TTSと不可逆性のNI-PTSとの差異に着目し、これらに検討を加える目的でモルモットにおいて研究を進めてきた。今年度には二つの研究を行ったが、第1に、これまでの研究で外有毛細胞機能の指標として用いてきたCM電位上の2f1-f2歪成分と、臨床応用が期待される耳音響放射歪成分について、第3音による抑圧実験を行った。その結果、両者は同様の抑圧特性を示す共通の起源をもつ現象で、ことに50dB SPL程度の比較的低音圧刺激による歪成分は、刺激音周波数付近の基底板振動様式に密接に関連した現象であることの結論を得た。この結果は、動物実験により得られたデータと、耳音響放射を測定することにより臨床例で得られたデータの相互比較が可能であることを示している。続いて第2目には、単離した細胞ではセンサー・モーター機能として広く知られるところとなった外有毛細胞の電気-機能変換機能について、この機能をin vivoで観察することを目的として、蝸牛電気刺激による耳音響放射の誘発を試みた。自作の定電流回路を通して100μAの交流通電を行うことにより、外耳道内で刺激と同じ周波数を有する10〜20dB SPLの音響信号が記録され、この現象は電気誘発-耳音響放射であると考えた。来年度は、この電気誘発-耳音響放射を新たな指標として加え、音響暴露の外有毛細胞機能に及ぼす影響について更に検討を加えて行きたい。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 吉田雅文他: "モルモット蝸牛自発交流電位の外部音による抑圧" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 99・2. 327-332 (1996)

  • [Publications] 牧嶋和見,吉田雅文 他: "高周波数域オ-ジオメータの開発とその臨床応用" Audiology Japan. 39・2. 158-163 (1996)

  • [Publications] 吉田雅文: "聴こえ(音受容)のメカニズム" 総合リハビリテーション. 24・10. 1003-1005 (1996)

  • [Publications] M.Aoyagi,M.Yoshida et al: "Different effects of noise and salicylete and their intevaction on the guirea pig cochlea" Europian Archives of Otorhino laryngology. 253・. 429-434 (1996)

  • [Publications] 是永克実,牧嶋和見,吉田雅文他: "垂直性OKNとOKANの方向非対称性に関する実験的研究" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 99・8. 1085-1996 (1996)

  • [Publications] M.Yoshida et al: "Physiological Basis of Occupational Hearth, Ed by K.Shirck" SPB Academic Publishing,Amsterdam, 273 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi