1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672004
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
阿部 俊明 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90191858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石黒 誠一 東北大学, 医学部, 講師 (20111271)
|
Keywords | フォスデューシ / トランスジェニックマウス / 視細胞 / 網膜伝図 |
Research Abstract |
フォスデューシンはトランスデューシンβγサブユニットと相互作用してcAMP依存性に光伝達機構を抑制するが、この光伝達機構の始まりの関与するのではないことが判明している。フォスデューシンのリン酸化部位である73番目のアミノ酸のセリンをイソロイシンに変異させアレスチンブロモーターを用いたトランスジェニックマウスを作成し解析した。これで判明したことは、電気生理学的にみて光刺激後の網膜伝図のB波の回復が、正常マウスに比較してやく50%の回復率であり、また明順応下での網膜伝図の回復の正常の約50%であることが判明した。これは、フォスデューシンが視細胞の順応に関与する蛋白質であることを推測させる結果であると思われた。免疫染色では、推測どうり、トランスジェニックマウスでは視細胞に強い染色が認められた。さらに組織検索を進めたが、トランスジェニックマウスでは初期には正常像を示すが、次第に視細胞外節の空胞化が出現し、視細胞の核もpyknosisを示した。さらに進行すると、外節は短くなり、外顆粒層は2〜3層となり、内節の遊離リボゾームも増加した。さらにフォスデューシンの免疫染色を眼内だけでなく脳を中心にその他の臓器まで適応してみると、脳内の一部の細胞群に、フォスデューシンとアレスチン、またごく微量のロドプシンが染色される部分があることが判明した。これらの細胞群はhabenula commissura amygdalaやsuperiorcolliculusであった。メラトニン産生による脳内の日内リズムを考えると興味深い所見と思われた。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Abe T, Tomita H, Tamai M.: "Gene expression of phosducin-like protein in the retina." Ophthalmic Res.(in press).
-
[Publications] Hamasaki DI, Perez J, Abe T, Kikuchi T, Shinohara T.: "Can mutant phosducin block the recycling of the bg subunit of transducin in transgenic phosducin mice?" Invest Ophthalmol Vis Sci. 38. S958 (1997)