1998 Fiscal Year Annual Research Report
眼循環に影響を及ぼす血管平滑筋に対する生理薬理学的研究
Project/Area Number |
08672032
|
Research Institution | KITASATO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
吉富 健志 北里大学, 医学部, 助教授 (60191623)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大塚 紀佳 北里大学, 医学部, 助手 (80265579)
春野 功 北里大学, 医学部, 助手 (10286255)
石川 均 北里大学, 医学部, 講師 (80265701)
|
Keywords | 緑内障治療薬 / 眼循環 / 毛様動脈 / 等尺性収縮記録法 / ピロカルピン / Betaxolol / Timolol / ウノプロストン |
Research Abstract |
正常眼圧緑内障のように眼圧上昇を伴わない視神経障害の発生因子として視神経乳頭の血流障害は長い間論議となってきた。近年レーザードプラー、レーザースペックルなと、生体で視神経近傍の循環動態を非浸襲的に測定できる方法が発達し、この問題は新たな局面を迎えた。既存の緑内障治療薬は眼圧下降という目的からは十分な効果は持っていない。このような薬剤の眼循環に対する効果はこの意味から臨床上重要と思われる。この問題は先の新しい眼循環測定法を駆使したin vivoの実験が多数行われているが、我々はin vitroでこれらの薬剤が血管平滑筋に対してどのような効果を持つかを検討した。 摘出ウサギ毛様動脈を等尺性収縮記録装置に懸垂し、様々な薬物による影響を調べた。この血管はα作動薬に対して濃度依存性の収縮を示したが、β作動薬には反応せず、β受容体はこの血管に関する限り重要な役割を果たしていないと考えられた。神経刺激を行うとこの血管の神経支配には収縮性と弛緩性の両成分があることがわかった。前者は交感神経α受容体を介するもので、後者は非アドレナリン非コリン性のNOを伝達物質とする神経によると考えられた。ピロカルピンはこの血管の内皮細胞に存在するムスカリン受容体を介して内皮依存性のNOを放出し濃度依存性の弛緩を起こすことが明らかとなった。β遮断薬はBetaxolol、Timolol、Carteololで検討を行った。Betaxolol、Timololは比較的高濃度でこの血管を弛緩させたが、その機序として、これらの薬剤の持つCa拮抗薬様作用が考えられた。Carteololでは確認できなかった。ウノプロストンも濃度依存性の弛緩を起こしたが、弛緩は内皮非依存性で、Ca拮抗薬様作用とも異なり、内因性のCGRPやPGの関与もなく、作用機序に関しては不明であった。既存の緑内障治療薬のほとんどは血管弛緩作用を持つが、作用機序は異なっていることが明らかとなった。この結果は臨床的にも非常に有意義である。
|
-
[Publications] Haruno I,Yoshitomi T,et.al.: "Calcitonin Gene-Related Peptide Induce Relaxation in the Rabbit Iris Dilator Muscle." Curr Eye Res.15. 105-110 (1996)
-
[Publications] Ishikawa H,Haruno I,Harada Y,Yoshitomi T,et.al.: "Pharmacological characterization of endothelin receptors in the rabbit iris sphincter muscle ; suggestion for presence of atypical receptors." Curr Eye Res.15. 73-78 (1996)
-
[Publications] 大塚紀佳,吉富健志,他: "イソプロピルウノプロストンの屈折,調節系に対する影響" 日眼会誌. 100. 531-534 (1996)
-
[Publications] Otsuka N,Tsuchiya K,Ukai K,Yoshitomi T,et.al.: "Adrenergic receptors affect accommodation by modulating cholinergic activity." Jpn J Ophthalmol.42. 66-70 (1998)
-
[Publications] Nosaka C,Ishikawa H,Haruno I,Yoshitomi T,et.al.: "Radioligand binding characteristics of endothelin receptor in the rabbit iris." Jpn J Pharmacol.76. 289-296 (1998)
-
[Publications] 吉富健志: "眼薬理学入門(9)-眼薬理学各論3 : 眼循環の薬理学-" 神経眼科. 15. 212-218 (1998)
-
[Publications] 吉富健志: "交感神経作動薬.新図説臨床眼科講座4-緑内症-" 2 (1998)