1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672044
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kinki University |
Principal Investigator |
松本 長太 近畿大学, 医学部, 講師 (70229558)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥山 幸子 近畿大学, 医学部, 講師 (40268438)
|
Keywords | 瞳孔視野 / pupil perimetry / OCTOPUS 1-2-3 |
Research Abstract |
INTERZEAG社製自動視野計OCTOPUS1-2-3にpupil perimetry packageを組み込み、外部コンピュータの瞳孔視野測定用プログラムで同機を瞳孔視野計としてコントロールし,臨床上有用な自動瞳孔視野測定法の開発研究を行っている。本年度は正常被検者を対象に測定方法の検討をさらにすすめた。 まず,閾上刺激により対光反応の縮瞳量あるいは縮瞳率を求める単一閾上刺激法と,対光反応が生じる最低視標輝度を求める閾値測定法を比較検討した。単一閾上刺激法で求めた対光反応の大きさの指標としての縮瞳率と,閾値測定法で求めた対光反応の感度とには正の相関が認められた。単一閾上刺激に対する対光反応の大きさは,対光反応の感度に比べると個体差が大きく,測定値のばらつきも大きい傾向が認められた。しかし単一閾上刺激法は閾値測定法に比べると測定時間が著しく短く,臨床応用には適した方法であると考えられた。 さらに,閾値測定法で求めた中心30°内の対光反応の感度は視野中心部で突出しており,視野の中心部への光刺激が対光反応の反応量に大きく関与しすることから,視野中心部の精査を行う意義は臨床的に大きいと考えた。その場合の測定条件を検討するため,背景輝度や視標呈示時間は従来のままとして8通りの視標サイズを用いて閾値測定法で瞳孔視野を測定し,視標サイズが閾値におよぼす影響の検討を行った。中心0°において視標サイズ5でもなお空間的寄せ集めはほぼ完全であることが推測され,中心10°内において正常被検者全例が常に閾値に達しえたのは視標サイズ3以上であった。瞳孔視野の閾値は明度識別視野の閾値より特に小さいサイズではかなり高く,空間的寄せ集めの範囲が大きいことから,瞳孔視野の空間的な解像度は明度識別視野に比べて低いと予想された。
|
Research Products
(1 results)