1997 Fiscal Year Annual Research Report
磁気神経刺激法を用いた小児脊髄・骨盤神経機能検査法の確立とその臨床的意義の研究
Project/Area Number |
08672058
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
窪田 正幸 九州大学, 医学部, 講師 (50205150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水田 祥代 九州大学, 医学部, 教授 (30038856)
|
Keywords | 磁気刺激法 / 外肛門括約筋 / 仙骨神経 / 陰部神経 / 直腸肛門奇形 / ヒルシュスプルング病 / 家兎 / 神経筋伝達 |
Research Abstract |
平成8-9年の基礎的並びに臨床的検討により以下の研究成果を得た。 《基礎的検討》(実験方法:筋電図・誘発電位記録法) (1)研究細目.家兎を用いた適切な磁気刺激部位・条件の検討 磁気刺激装置:磁気刺激装置SMN-100、8の字型磁気コイルYM-111B(日本光電製) 筋電図記録:誘発電位・筋電型MEM4204(日本光電製) 結果:体重3kg前後の家兎15匹を用い磁気刺激による外肛門括約筋筋電図を試みた。頭部では、明瞭な反応が得られなかったが、胸椎以下の脊髄レベルでは明瞭な筋電図が再現性をもって記録できた。また、胸椎・腰椎部では単相性反応であったが、仙骨部では多相性反応と変化し、馬尾神経レベルでは閾値の異なる神経群により支配されているものと考えられた。 《臨床的検討》(実験方法:筋電図・誘発電位記録法) (1)研究細目.磁気刺激を用いた小児外科疾患における陰部神経機能の検討 結果:正常小児15例における検討では、腰椎以下の磁気刺激において再現性のある筋電図の導出が可能で、ヒトでは家兎より磁気刺激がかかりにくく、中枢神経の陰部神経への関与が異なるものと考えられた。また、潜時の測定には刺激ノイズの少ない腰椎刺激が適していた。 小児外科疾患における検討では、(1)鎖肛術前4症例において術前外肛門括約筋筋電図が記録が可能で、術前の評価だけでなく、従来不可能であった陰部神経や括約筋への手術侵襲の評価にも有用であった。また、術後12例において、従来より施行している経直腸壁陰部神経刺激法による外括筋筋電図との比較検討より、陰部神経障害部位の同定や術後評価に有用であった。(2)脊髄浸潤を示す悪性腫瘍2例と良性腫瘍1例では、脊髄磁気刺激による胸壁筋電図の導出も施行し、術前神経障害の評価と術後の回復過程を明らかにできた。 (2)研究細目.小児外科疾患の直腸肛門機能並びに骨盤・体性感覚神経機能研究 結果:H6年よりの継続課題の成果として、ヒルシュスプルング病や直腸肛門奇形症例の仙骨神経機能異常と術後排便機能障害との関連を研究し、陰部神経機能異常例では術後排便機能が不良であることを明らかにした。また、胆道閉鎖症術後胆汁排泄不良例では、ビタミンE欠乏を伴わない体性感覚神経異常が出現し、肝移植により改善されうることを明らかにした。
|
-
[Publications] 窪田 正幸: "誘発電位よりみた胆道閉鎖術後症例における脊髄感覚神経機能の研究" 日本外科学会雑誌. 97. 63 (1996)
-
[Publications] 上村 哲郎: "ヒト腸管平滑筋におけるNitrc Oxide作働性抑制神経の部位別並びに疾患別相違の研究" 日本外科学会雑誌. 97. 330 (1996)
-
[Publications] 上村 哲郎: "ヒルシュスプルング病無神経節腸管におけるNO作働性神経支配様式の研究" 日本小児外科学会雑誌. 32(3). 501 (1996)
-
[Publications] 窪田 正幸: "胆道閉鎖肝移植例における誘発電位よりみた脊髄神経機能回復の検討" 日本小児外科学会雑誌. 32(3). 540 (1996)
-
[Publications] 窪田 正幸: "ヒルシュスプルング病における仙骨神経機能に関する研究" 日本小児外科学会雑誌. 32(3). 656 (1996)
-
[Publications] 窪田 正幸: "成人期に達した直腸肛門奇形症例の排便機能とQOLの検討" 日本外科学会雑誌. 98. 45 (1997)
-
[Publications] 上村 哲郎: "ヒト腸管平滑筋における神経支配様式の検討:小腸と大腸の比較" 日本外科学会雑誌. 98. 386 (1997)
-
[Publications] 窪田 正幸: "術後12年以上経過した直腸肛門奇形症例の術後排便機能の検討" 日本小児外科学会雑誌. 33(3). 93 (1997)
-
[Publications] 窪田 正幸: "磁気刺激法を用いた小児陰部神経機能の検討" 日本小児外科学会雑誌. 33(3). 485 (1997)
-
[Publications] 上村 哲郎: "ヒト回腸閉鎖症拡張腸管の神経筋伝達様式の研究" 日本小児外科学会雑誌. 33(3). 594 (1997)
-
[Publications] Kubota M: "External anal sphincter dysfunction and postoperative bowel habits of patients with Hirschsprung's disease." Journal of Pediatric Surgery. 32(1). 22-24 (1997)
-
[Publications] Kamimura T: "Functional innervation of the aganglionic segment in Hirschsprung's disease:A comparison of the short and long segment type" Journal of Pediatric Surgery. 32(5). 673-677 (1997)
-
[Publications] Kubota M: "Evoked potential abnormalities in post-operative patients with biliary atresia." Pediatric Neurology. 16(3). 206-212 (1997)
-
[Publications] Kubota M: "Abnormalities in visceral-evoked potentials from the anal canal in children with chronic constipation" Surgery Today. 27. 632-637 (1997)
-
[Publications] 上村 哲郎: "ヒト腸管平滑筋における神経支配様式の検討:小腸と大腸の比較" 小児外科. 29(10). 1345-1349 (1997)
-
[Publications] Kubota M: "Endoscopic inspection of the peritoneal cavity in patients treated with CAPD." Pediatric Endosurgery & Innovative Technique. 1(4). 227-232 (1997)
-
[Publications] Kubota M: "The surgical treatment of CAPD-related complications in pediatric patients." Japanese Journal of Pediatric Urology. (in press). (1997)
-
[Publications] Tajiri T: "Microsatellite instability analysis in neuroblastoma based on a high resolution fluorescent microsatellite analysis." Cancer Letters. (in press). (1997)
-
[Publications] Kubota M: "XXX World Congress of the International College of Surgeons" Abe,Inokuchi,Takasaki, 5 (1996)