• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

歯根膜の幅を規定している要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08672094
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

橋本 貞光  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (10201708)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 孝  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (20125008)
Keywords歯根膜 / マラッセの上皮遺残 / ヘルトヴィッヒの上皮鞘 / 付着上皮 / 免疫組織化学 / 免疫蛍光法
Research Abstract

歯根膜は様々な環境の変化に対して常に一定の幅を保つことがしられている。本研究では、歯根膜の幅を規定し歯牙のアンキロシスを防ぐ因子とマラッセの上皮遺残との関連、マラッセ上皮遺残の細胞生物学的特徴や細胞増殖能の検討と共に、これらの制御因子の解明を目的としている。生後1〜12週のSD系ラット用い、パラフィン包埋切片、凍結切片およびマイクロスライサ-による組織簿片を作製した。Cytokeratinとしては,poly Keratin,CK-8,CK-13,CK-19,CK-20,KL-1抗体、基底膜構成蛋白としては、IV型ColagenおよびLaminin抗体、Gap結合構成蛋白としては、Connexin43抗体、等を一次抗体として、免疫組織化学染色および免疫蛍光染色を行い観察した。また、Phaっloidin による細胞骨格を構成するactinの標識や、細胞核のマーカーであるPI、TOTO-3、TP-PRO-3等による多重染色を行い、共焦点レーザー生物顕微鏡により三次的に.,形態観察を行った。さらに、培養マラッセ上皮細胞を用いて、in vitroの系における同様の検討を行った。これらの実験結果から、歯牙形成過程におけるエナメル器、ヘルトヴィッヒの上皮鞘、マラッセの上皮残遺には、CK19が強く発現すること、基底膜を標識するラミニンの局在は、歯髄側において象牙芽細胞が分化して象牙質を形成し始める時期に消失していくこと、マラッセの上皮におけるConnexin43発現が著明に見られることなどが明らかとなった。また、付着上皮および歯根膜細胞の細胞増殖能を、PCNA抗体(Proliferatinng Cell Nuclear Anrigen)、AgNORs(核小体形成体)染色を用いて検討し、歯根膜細胞と共に付着上皮基底側および先端部での細胞増殖能が高いことが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 橋本貞光: "歯周組織の治療過程における上皮性付着と結合性付着の相関について" 科学学報. 96. 763-776 (1996)

  • [Publications] Uno T,Hashimoto S,et.al.: "A study of the proliferative activity of the long junctional epithelium using argyrophilic nucleolar organizer refion (AgNORs)staining." J.Periodontal Res. (submitted). (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi