1996 Fiscal Year Annual Research Report
インプラント周囲炎の発症機序に関する細菌学的アプローチ-インプラントへの歯周病関連菌の感染時期と感染経路についての検討-
Project/Area Number |
08672200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
長田 豊 長崎大学, 歯学部附属病院, 講師 (90160837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 真彦 長崎大学, 歯学部, 助手 (70188374)
原 宜興 長崎大学, 歯学部, 助教授 (60159100)
|
Keywords | インプラント周囲炎 / 歯周病関連菌 / 黒色色素産生嫌気性桿菌 / Actinobacillus actinomycetemcomitans / 感染時期 |
Research Abstract |
インプラント周囲炎の発症メカニズムについて細菌学的な見地からアプローチを試みる目的で、歯周疾患に罹患した既往のある部分欠損患者に骨結合型インプラントを埋入し、その後経時的にインプラント周囲溝への歯周病関連細菌の定着に関して検索を行っている。現在(平成9年1月)までに、6名の患者に13本のインプラントを埋入した。その結果、術前の残存歯17部位の歯肉縁下プラークの総嫌気性菌コロニー数は平均7.9×10^4CFU/ml、インプラント周囲溝では2週後で8.4×10^4CFU/ml、1ケ月後で6.5×10^4CFU/ml3ケ月後で4.8×10^4CFU/ml、6ケ月後で2.6×10^4CFU/mlであった。また、黒色色素産生嫌気性桿菌Black pigmented anaerobic rods(BPAR)が検出されたのは、術前では残存歯17部位中7部位(6名中5名)、インプラント周囲溝では、2週後で5部位中2部位、1ケ月後で8部位中1部位、3ケ月後で6部位中1部位、6ケ月後で5部位中0部位であった。また、Actinobacillus actinomycetemcomitans(A.a.)が検出されたのは、術前では残存歯17部位中4部位(6名中3名)、インプラント周囲溝では、2週後で5部位中1部位、1ケ月後では8部位中2部位、3ケ月後で6部位中1部位、6ケ月後で5部位中1部位であった。 現在までの研究結果より、歯周疾患に罹患した既往のある患者にインプラントを埋入すると、早期のうちに、インプラント周囲溝には、残存天然歯の歯肉縁下プラーク量と類似した量(10^4CFU/ml)の嫌気性菌が定着するが、経時的に減少し、上部構造体の装着後(6ケ月後)にはさらに減少する傾向がみられた。また、歯周病関連菌も定着しうることが明らかとなった。今後さらに、例数を増加させるとともに、各種歯周病関連菌に対する抗体価の測定や感染経路についても検討する予定である。
|