1997 Fiscal Year Annual Research Report
難治根光性歯周炎における起炎菌のバイオフィルム形成の有無と有効薬剤の検討
Project/Area Number |
08672215
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
滝澤 久 鶴見大学, 歯学部, 講師 (90089425)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中野 雅子 鶴見大学, 歯学部, 助手 (00217803)
|
Keywords | 難治根光性歯周炎 / 起炎菌 / バイオフィルム / グライコカリックス / 有効薬剤 |
Research Abstract |
昨年度の研究に引き続いて、難治根尖性歯周炎を有する約50名の患者の複数の根管より分離同定された5種の微生物について、Biofilm形成の有無及び形成速度について観察を行った。マルチプレートにCollagen Type IV coat cell diskを置き、それぞれのウェルのTryptic Soy Brothをみたした。各被験微生物をウェルの接種し、37℃で経時的に静地培養を行った。その後cell diskを取り出し、グルタールアルヒデド並びにオスミウム固定後、アルコール系列の脱水そしてt-ブチル凍結乾燥を行い、走差型電子顕微鏡にて観察を行った。その結果Staphyrococcus aureus.Enterococcus faecalis,Pseudomanas aeruginoza.Candida albicansの各微生物の表面で、経時的にglycocalyx様物質の被覆が認められた。このことから根管内に残存した細菌の一部がBiofilmを形成している可能性が改めて示唆された。 Biofilmが形成されると薬剤浸透性が低下し殺菌が困難になることが予想される。そこでこれらの微生物をマルチプレートに付着させた後抗菌薬の系列希釈液を除去後新たに液体培地のみを加え、さらに24時間培養後の増殖を検討した。今回の検索では各微生物は浮遊状態よりも付着することにより薬剤に対する抵抗性を増す可能性が示唆された。生体内においてはフィブリンなどの血漿成分や各種蛋白質が複雑に絡み合いより強固なBiofilmが形成されていると予想される。今後生体内でのBiofilm形成条件により近づけて検索を加えていきたいと考えている。
|