• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

三次元多点動作解析システムを用いた構音時の口腔範囲組織の運動計測

Research Project

Project/Area Number 08672253
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

金 修澤  昭和大学, 歯学部, 講師 (00205048)

Keywords咬合改善 / 調音運動 / 口腔運動 / 代償的運動 / 機能改善 / 機能回復 / 機能改善効果 / 口腔周囲軟組織
Research Abstract

I.目的
機能時の顔貌や口腔運動の様相は,口腔内の状況に応じた代償的運動によって様々に異なってくる.したがって,これらの観察によって機能改善の程度を評価できると思われる.特に,調音運動では口腔周囲軟組織の活動が重要であるため,機能回復には,咬合の改善のみならず補綴装置による口唇,頬の支持も配慮しなければならない.そこで,本研究では咬合改善処理前後の運動経路の比較検討を行った.
II.方法
1.被験者:オーバークロージャーを伴う下顎前突症で下顎後退手術を行った者1名とコントロールとして健常有歯顎者10名.
2.計測部位:モダイオラス,下口唇,オトガイおよび切歯点として下顎前歯部からワイヤーを口腔外に延長した標点.
3.記録解析方法:被験者の「桜の花が咲きました」発音中の顔貌を6台の高速度ビデオカメラ(200 Hz Video Camera Units nac社製)で上下左右6方向から撮影し,同時に音声を録音した.Data Station(VICON 370 OXFORD METRICS社製)へ収集したデータをリアルタイムでワークステーションへ転送し,立体構築する.モニター上で動作とリンクさせた音声データのTime-Waveと同時録音からDSP Sona-Graph(5500 KAY社製)に導入して得られたSonagramを対照して解析対象区域を規定した.3次元運動データは3次元解析ソフトウェアに導入し,計測区分開始点から終了点までの移動距離累計(TL)と直線距離(SL)の比:迂回度(T/S),立体方向変更角度(TH),経路を含む直方体の体積:立体移動範囲(Cub)などの項目について解析を行った.
III.結果と考察
咬合改善症例の手術後の多くの計測項目,計測部位でも健常有歯顎者の値に近付く傾向がみられ,本研究の方法は機能改善効果の評価に有効であることが示唆された.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 張仁彦: "3次元多点動作解析システム(VICON370)よる口腔運動の計測その1. 調音運動" 日本補綴歯学会雑誌. 3993特別. 110- (1995)

  • [Publications] 張 仁彦: "多点動作解析システムよる口腔運動の計測" 日本補綴歯学会雑誌. 3994特別. 44- (1995)

  • [Publications] 山縣徹哉: "モーションキャプチャーによる口腔・顔面の調音運動の3次元解析" 日本補綴歯学会雑誌. 4095特別. 90- (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi