1997 Fiscal Year Annual Research Report
口腔扁平上皮癌のPI3-Kinaseを介した浸潤・転移シグナルの解析
Project/Area Number |
08672325
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
奥村 一彦 北海道医療大学, 歯学部, 講師 (60194510)
|
Keywords | ヒト口腔扁平上皮癌細胞 / 浸潤転移 / PI3キナーゼ / FAK / チロシンリン酸化 / 接着性 / 運動性 / Rhoファミリー |
Research Abstract |
ヒト舌扁平上皮癌細胞SASから得られた浸潤性の異なるクローンを用いた浸潤メカニズムの検討から,浸潤性を規定する因子が癌細胞の運動能の差によることが明かとなった.そこで,この運動性シグナルの細胞内伝達経路を検討したところ,高浸潤性クローンSAS-H1ではPI3Kを介してFAKのチロシンリン酸化を分子スイッチとすることが示唆された.そこで,浸潤の異なる細胞間でPI3Kを介するシグナル伝達の差異を解析した. その結果, 1)血清刺激による両細胞間のPI3K活性について,PI3Kのp85にたいする抗体の免疫沈降産物中のPI3K活性をTLCで検討したところ,高浸潤性クローンSAS-H1のみ血清刺激によりPI3K活性の上昇が認められた. 2)血清刺激時のFAKのチロシンリン酸化について,抗FAK抗体による免疫沈降産物のチロシンリン酸化をウエスタンブロッティングで検討したところ,低浸潤性クローンSAS-L1ではリン酸化に変化を認めなかったが,SAS-H1では刺激に対応して,チロシンリン酸化の一過性の亢進がみとめられた. 3)PI3K阻害剤Wortmannin,LY294002を用いた検討から,FAKのチロシンリン酸化がこれら阻害剤で抑制を受けることから,FAKの上流にPI3Kが存在することが示唆された. 4)両細胞におけるRhoファミリー蛋白の検討を特異抗体を用いたウエスタンブロッティングの検討ではRho Aの発現がみられたが,血清刺激により,SAS-H1では細胞質からtranslocationすることが示唆された.さらに,RacやCdc42の発現を両細胞間で検討したが,発現はともに認められなかった. 以上の結果から,運動性の差がその細胞内シグナルであるPI3K活性の異常によって生じていることが示唆され,RacやCdc42が正常上皮細胞では,カドヘリンを介する細胞接着をコントロールしていることから,癌細胞でその発現が無いことは浸潤形質の特徴であることが示された.
|
-
[Publications] Abiko,Y.: "Basaloid-squamous cell carcinoma of the floor of the mouth : characterization of a cell line" J.Oral Pathol.Med.26. 367-370 (1997)
-
[Publications] 奥村一彦: "培養ヒト口腔扁平上皮癌細胞の浸潤におけるTransforming growth factor-β1(TGF-β1)のオートクリン作用" 日本口腔外科学会雑誌. 42. 962-968 (1996)
-
[Publications] Okumura, K.: "Establishment of high-and low-invasion clones derived for a human tongue squamous-cell carcinoma cell line SAS" J Cancer Res Clin Oncol. 122. 243-748 (1996)
-
[Publications] 奥村一彦: "舌扁平上皮癌細胞の浸潤シグナルにおよぼすWortmanninの影響" 口腔組織培養研究会誌. 4. 121-122 (1996)
-
[Publications] 北所弘之: "Hepatocyte growth factorによる口腔扁平上皮癌細胞の浸潤シグナルの検討" 口腔組織培養研究会誌. 4. 123-124 (1996)
-
[Publications] Shibata, T.: "Enhancing effects of epidermal growth factor on human squamous cell carcinome motility and matrix egradation, but not growth" Tumor Biol. 17. 168-175 (1996)