• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インターフェロン-γ 遺伝子発現調節による口腔癌治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 08672334
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (70233939)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 雅人  昭和大学, 歯学部, 助手 (10276602)
Keywordsインターフェロン-γ / 口腔癌
Research Abstract

近年、固形癌の治療成績は飛躍的に向上しつつあるが、浸潤、転移、再発による死亡率は依然として増加傾向にあり、新たな治療法の開発が制癌研究の重要な課題となっている。
インターフェロン-γ(IFN-γ)は生体内で多彩な作用を示すサイトカインであるが、特に細胞増殖や分化において重要な役割を果たしていることが明らかとなっている。例えば、IFN-γはある種の癌細胞に直接作用してその増殖を抑制する一方、マクロファージを活性化し、その抗腫瘍作用を誘導する。このよういIFN-γは癌細胞に対する生体の防御機構において重要な役割を果たしていると考えられている。
これまで我々はIFN-γレセプターを先天欠失するマウスを用いて、生体防御機構におけるIFN-γの本質的な役割を検討してきた。今回我々は、IFN-γを用いた口腔癌の遺伝子治療を開発するための基礎的研究として、IFN-γレセプター遺伝子欠失マウス(IFN-γRo^</o>マウス)に同系腫瘍であり、高転移能を有するB16メラノーマ細胞を側尾静脈より移植し、移植3週間後にマウスを屠殺し、肝臓、膵臓、肺を摘出し、組織学的に転移の有無を検討した。
その結果、野生型マウスの各臓器に比較して、IFN-γ^<o/o>マウスより摘出した臓器に、より多数の転移巣を認めた。野生型、IFN-γR^<o/o>マウス間で血中IL1-α,IL-6,TNFレベルに大きな差は見られなかった。また活性化マクロファージの抗腫瘍効果の作用物質とされる一酸化窒素の血中レベルも野生型、IFN-γR^<o/o>マウス間で変化は見られなかった。
以上より生体内で産生されるIFN-γは、癌細胞の転移制御において重要な役割を果たしていると示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Sumitani,Kaname: "Cytotoxic effect of sodium nitroprusside on cancer cells : Involvement of apoptosis and suppression of c-myc and c-myb proto-oncogene expression." Anticancer ReSEARCH. (印刷中).

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi