• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

顎機能異常や全身的な咬合関連症を惹起しない矯正治療の最終目標の究明

Research Project

Project/Area Number 08672401
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

森川 泰  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (40241145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 昭二  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80175504)
不破 祐司  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (80183599)
Keywords歯科矯正治療 / 下顎位
Research Abstract

矯正治療の終末において顎機能異常や全身的な咬合関連症状をひきおこさない下顎位(治療目標)を確立するために,本研究を行った.
本研究では,顎関節部とともに下顎位を規定する下顎挙上筋群に電気刺激を与え,不随意的に誘導した下顎位を三次元的に記録し検討することにより,成長期を含めた下顎の偏位を伴う不正咬合者の歯科矯正治療をより確実にするものとし,かつ治療前後の筋活動と下顎運動およびセファログラム分析による下顎の変化や顎態との関連性を検討する.これは診断,治療法の確立に役立つものと考える.
平成8年度は,下顎の偏位を伴う不正咬合者に対して,下顎挙上筋群に電気刺激を与え,不随意的に誘導した下顎位を三次元的に記録し(歯列模型,X線写真等),同時に咬筋,側頭筋などの筋電位記録(筋電図)を採得した.下顎挙上筋群(下顎閉口筋群)に電気刺激を与えて不随意的に誘導された下顎位は,おおむね下顎の偏位が改善される方向に変化している.この変化は単純な前後的あるいは上下的なものとしてだけではなく,頭軸に対する下顎骨の回転も含まれていた.また,咬筋,側頭筋および顎二腹筋などの筋電図所見より下顎安静位に近似した顎位と考えられる.最終的な咬合位は,この誘導された下顎位から導き出されるものと思われるので,安静空隙量を考慮した上で下顎位を設定し,矯正治療中もさらに顎位の変化を記録し追跡していく必要があると考える.
平成9年度は,昨年よりの資料採取を継続すると共に,誘導した下顎位の変化についても検討していく計画である.

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi