1996 Fiscal Year Annual Research Report
アンチセンスオリゴタクレオチドの効率的導入と製剤学的要因
Project/Area Number |
08672481
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
四ツ柳 智久 名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080189)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
櫨本 紀夫 名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (40192273)
|
Keywords | アンチセンス / オリゴタクレオチド / DNAキャリアー / オリゴペプチド / 細胞内デリバリー |
Research Abstract |
アンチセンスの細胞内導入キャリアーとして、新たに合成オリゴペプチドを検討した。キャリアー用ペプチドとして、塩基性アミノ酸を含む9個のアミノ酸からなるオリゴペプチドをペプチドシンセサイザーを用いてF-moc法により合成した。すなわち、リジン、ロイシン、システイン、トリプトファンからなる種々のペプチドを合成し、TFAでレジンからの切り出し及び脱保護を行い、逆相カラムを装着した液体クロマトグラフィーにより精製した。合成物は、飛行時間型質量測定システムにより分子量から目的ペプチドであることを確認した。この合成ペプチドの細胞内導入キャリアーとしての適性をCAT遺伝子を含むプラスミドDNAで検討した。 HeLaS3にオリゴペプチドとプラスミドDNAの混合液を加え、2日後に遺伝子発現を調べた。リジンやロイシンからなるペプチドでは、細胞内への導入は観測されなかったが、システインを含むペプチドでの遺伝子発現が観測された。ペプチドにトリプトファンを導入すると導入効率は向上した。細胞への毒性は、塩基性ポリペプチドに較べて小さかった。以上の結果から適当なアミノ酸組成と配列から成るオリゴペプチドによりDNAを細胞内に導入できることが判った。今後、ペプチド配列中のシステイン存在の意義、ペプチドの二次構造とDNAとの相互作用について更に検討する必要がある。
|
-
[Publications] M. Fukahori et al: "Relationship between uptake of p-hydroxybenzoicacid esterby E. coli" Chom. pharm. Bull. 44. 1567-1570 (1996)
-
[Publications] I. Takagi et al: "Application of alginategel as a Vehicle for liposomes I." Chom. pharm. Bull. 44. 1941-1947 (1996)