• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

粘液のレオロジー的特性を用いた鼻粘膜吸収促進剤の評価

Research Project

Project/Area Number 08672488
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

米谷 芳枝  星薬科大学, 薬学部, 講師 (10231581)

Keywords経鼻吸収 / 鼻粘膜 / 吸収促進剤 / 粘液 / 賦形剤 / レオメーター
Research Abstract

吸収促進剤の鼻粘膜に対する副作用を最小にするには、粘膜に作用せず、粘液に作用する吸収促進剤が有望と考えられる。そこで、鼻の粘膜である鼻汁をレオメーターによって弾性的性状は動的弾性率として、粘性的性状は動的粘性率として定量化し、粘液のレオロジー的特性を明らかにするとともに、鼻粘膜の粘液へ作用して粘膜に作用しない安全性の高い吸収促進剤評価法開発の可能性について検討した。
粘液としては、鼻汁を用い、薬物としてはインスリン、吸収促進剤としては賦形剤のカ-ポポール、ヒドロキシプロピルセルロースやカルボキシメチルセルロースの粘着性高分子と、アビセルなどの不溶性高分子や大豆ステロールとそのグルコシド混合物を用いて、レオロジー的性質は粘弾性測定器のレオメーター(レオテックス)を用いて測定をした。また、賦形剤の粘度を、ブルックフィールド型回転粘度計を用いて測定した。以上の処方を用いてレオメーターと粘度計で測定した結果より、粘液のレオロジー的特性値を明らかした。また、粘液に各吸収促進剤である賦形剤を添加した系でのレオロジー的特性値の変化を明らかにした。このことにより、各賦形剤が吸収促進剤として働く時の促進作用を鼻粘膜作用形と粘液作用形に分けることが可能であることが示唆された。粘膜作用形の吸収促進剤は粘膜への副作用が高いことと良く対応しており、吸収促進剤の粘膜への影響を鼻汁粘液のレオロジー的特性値によって、定量的かつ客観的に評価することができることを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 米谷芳枝: "鼻からの薬物吸収における院内製剤への応用" Pharm Tech Japan. 13・1. 83-89 (1997)

  • [Publications] Y.Maitani: "In vitro nasal transport across rabbit mucosa:effect of oxygen bubbling, PH and hypertonic pressure on permeability of lucifer yellows,…" Int.J.Pharm. 146. 11-19 (1997)

  • [Publications] Y.Maitani: "Design of ocular/lacrimal and nasal systems through analysis of drug administration and absorption" J.Cont.Release. 49. 185-192 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi