1996 Fiscal Year Annual Research Report
コリン(エタノールアミン)キナーゼの細胞増殖における役割に関する研究
Project/Area Number |
08672503
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
石館 光三 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (40014287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松尾 律子 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (00126260)
|
Keywords | コリンキナーゼ / エタノールアミンキナーゼ / 細胞増殖 / ホスホコリン / ホスホエタノールアミン / cDNAクローニング / リン脂質代謝 |
Research Abstract |
これまでの研究から,動物組織におけるコリン(エタノールアミン)キナーゼ(CKおよびEK)は少なくとも3種のアイソザイムとして存在することが実証されている.即ち,1つは肝型CK(50kDa),他の1つは腎型CK(42kDa)であり,この両者はconstitutive formsとして他の組織においても常に発現している.一方,第3番目のCK(EK)は,細胞の増殖刺激あるいは細胞障害性毒物の投与によって主として肝で新たに発現されてくる,いわゆる誘導型CK(EK)であり,このものの本体は現在まだ不明である. 最近,細胞増殖刺激の初期過程において,DNA合成の亢進に先だって細胞内CK(EK)の活性化(誘導)と,その反応産物であるホスホコリン(ホスホエタノールアミン)の蓄積が観察され,これらの産生を抑制するとDNA合成も亢進されない事実が明らかになった.この反応には恐らく誘導型CK(EK)が関与しており,またホスファチジルコリン(ホスファチジルエタノールアミン)の生合成とは直接関連していない.我々は誘導型CK(EK)の生理的役割を分子レベルで明らかにする目的で本酵素の純化を精力的に進めたが,他の2種のconstitutive CK(EK)に比べて本酵素は蛋白化学的に極めて不安定であり,現在までその均一化に成功していない.一方,肝型CK(EK)については,そのcDNAクローニングが成され推定一次構造も明らかとなった.そこで現在は腎型CK(EK)のcDNAクローニングを精力的に進めており,将来は肝型,腎型両酵素の一次構造上の類似点を利用して誘導型CK(EK)の遺伝子クローニングとその発現調節の解明を目指す計画である.
|
-
[Publications] Toshifumi Hara: "Effects of fusogenic and DNA-binding amphiphilic compounds on the receptor-mediated gene trasfer into hepatic cells by----." Biochim.Biophys.Acta. 1278. 51-58 (1996)
-
[Publications] Kozo Ishidate: "Choline/Ethanolamine kinase from mammalian tissues." in "Phospholipid Biosynthesis :Current Status of the Kennedy and Related Pathways". Elasevier Sci.in press (1997)
-
[Publications] 石館光三: "ホスファチジルコリン,ホスファチジルエタノールアミンの生合成" 生物薬科学実験講座I,生体構成成分と高分子. 広川書店(印刷中). (1997)
-
[Publications] 石館光三: "生化学辞典第3版 日本生化学会編" 東京化学同人(印刷中), (1997)