• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素障害除去におけるセレン蛋白質の役割とその動物種差

Research Project

Project/Area Number 08672529
Research InstitutionKITASATO UNIVERSITY

Principal Investigator

姫野 誠一郎  北里大学, 薬学部, 助教授 (20181117)

Keywordsセレニウム / モルモット / 活性酸素
Research Abstract

肝臓、腎臓中でclassical glutathione peroxidase(cGPx)活性が著しく低いモルモットにおいて、他のどのようなセレン蛋白質が発現しているのか検討した。肝臓、腎臓中のセレン蛋白質を^<75>Seでin vivoで標識し、SDS-PAGEで分離したところ、肝臓ではphospholipid hydroperoxide glutathione peroxidase (PHGPx)と思われる分子量18kDaのセレン蛋白質のバンドが最も強く標識された。そこで、この蛋白質を2次元電気泳動、カラムクロマトグラフィー等で分離したところ、確かにPHGPx活性を持つ蛋白質であることを確認した。さらに、肝臓のmRNAを用い、ラットのPHGPxの配列を元に作製したprimerでRT-PCRを行ったところ、PHGPxのbandが増幅されたので、増幅されたcDNAを切り出してその塩基配列を決定したところ、ラットのPHGPxと98%の相同性を持つことがわかった。従って、cGPx遺伝子がほとんど発現していないモルモットの肝臓中においても、PHGPx遺伝子は発現し、活性を持つ蛋白質として18kDaのPHGPxが存在していること、他の動物種とは異なり、モルモットの肝臓中ではPHGPxが主要なセレン蛋白質であること、が明らかになった。このPHGPxの活性はセレン欠乏時に他のセレン蛋白質の活性が減少しているときにもほとんど減少せず、セレン欠乏時に体内に取り込まれたわずかなセレンは積極的にPHGPxに利用されることも明らかになった。一方、腎臓ホモジネートのSDS-PAGE分析によって、腎臓中には22kDaの未知のセレン蛋白質が存在している可能性が示された。そこで、この蛋白質の性状を解析したところ、cGPxの単量体と分子量は近いが等電点が異なること、しかし、cGPx同様4量体を形成している可能性が高いこと、などがわかった。また、同様のセレン蛋白質がラットの肝臓中にも存在する可能性が示唆された。この蛋白質の性状については、さらに今後検討する必要性がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 姫野誠一郎: "再考-セレンと癌" Biomedical Research on Tracne Elements. in press. (1998)

  • [Publications] 姫野誠一郎 他: "環境と健康II" へるす出版(池永満生 他編), 310 (1998)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi