1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672546
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato Institute |
Principal Investigator |
山田 陽城 社団法人北里研究所, 東洋医学総合研究所・基礎研究部, 部長 (60096691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢部 武士 社団法人北里研究所, 東洋医学総合研究所・基礎研究部, 研究員 (40239835)
清原 寛章 社団法人北里研究所, 東洋医学総合研究所・基礎研究部, 室長 (70161601)
鳥居塚 和生 社団法人北里研究所, 東洋医学総合研究所・臨床研究部, 副部長 (60135035)
|
Keywords | アルツハイマー型痴呆 / 加味温胆湯 / ChAT / NGF |
Research Abstract |
アルツハイマー型痴呆は今なおその発症原因が明らかでないため決定的な治療薬は存在していない。アルツハイマー症患者の病理学的所見としてはリン酸化されたタウ蛋白質の蓄積からなる神経原繊維変化、β-アミロイド蛋白質の蓄積からなる老人斑の出現、及び大脳基底核におけるコリン作動性神経細胞の脱落などが知られている。特にコリン作動性神経の異常は、大脳皮質におけるコリン作動性求心繊維の障害度と痴呆の程度がよく相関することなどから、治療薬開発のターゲットとして注目されている。我々は既に漢方処方の一つである加味温胆湯が痴呆モデル動物(前脳基底核破壊ラット、老齢ラット、スコポラミン誘発ラットなど)の低下した記憶学習能力を改善することを報告している。加味温胆湯を投与した動物では、大脳皮質アセチルコリン合成酵素(ChAT)活性の増加や中枢のコリン作動性神経細胞の分化、生存、機能維持に重要な働きを有する神経成長因子(NGF)のmRNA発現量の増加が認められることなどから、これらの因子への作用が加味温胆湯の記憶学習能改善作用に関連しているものと推定している。そこで本研究では、コリン作動性神経細胞を多く含む前脳基底野初代培養細胞やNGF産生細胞であるアストログリア細胞を用いて加味温胆湯の作用をin vitroの系で確認を行なうとともにその作用メカニズムの解明を目標に検討を行なっている。 現在までに、培養細胞への加味温胆湯エキスの添加がChATやNGFを転写レベルで増加させることを明らかとした。また加味温胆湯は13種類の生薬から構成される漢方処方であるが、加味温胆湯一味抜きエキス(構成生薬から1種類の生薬を除いて調製したエキス)や構成生薬単独エキスをを用いた検討から、ChAT活性増加作用、NGF誘導作用の効果発現に構成生薬のうち遠志が重要な働きを有していることを明らかとした。
|
-
[Publications] T.Yabe,K.Torizuka and H.Yamada: "Kami-untan-to (KUT) improves chdinergic deficits in aged rats" Phytomedicine. 2(1). 45-50 (1996)
-
[Publications] T.Yabe and H.Yamada: "Kami-untan-to enhance choline acetyltransferase and nerve growth factor mRNA levels in brain cultured cells" Phytomedicine. 2(3). 361-367 (1996)
-
[Publications] 矢部武士、山田陽城: "「気・血・水」と中枢神経系に対する漢方方剤の作用-基礎研究から-" P&M Kampo. 1(3). 32-37 (1996)