1996 Fiscal Year Annual Research Report
リン酸化タンパク質の機能制御を目的とした人工フォスフォモノエステラーゼの合成
Project/Area Number |
08672558
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小池 透 広島大学, 医学部, 助教授 (90186586)
|
Keywords | リン酸化タンパク質 / インテリジェント分子 / 人工フォスファターゼ / 亜鉛酵素 |
Research Abstract |
リン酸エステル結合を解裂する触媒の開発は,DNAやRNAの切断(遺伝子制御,抗癌・抗ウイルス剤),リン酸化により不活性された酵素の再活性化,有機リン剤(神経ガス)の解毒などと関連して,現在最も興味深い研究テーマの一つとなっている。私はアルカリフォスファターゼの活性中心のモデルとして新規大環状オクタアミン二核亜鉛錯体を用いて,通常極めて安定なリン酸モノエステルを,亜鉛酵素類似の反応機構で触媒的に加水分解する人工フォスフォモノエステラーゼの開発研究を行った。 新規大環状オクタアミン二核亜鉛錯体のフォスフォモノエステラーゼ様機能を詳しく調べ,そこから得られる化学的事実をもとに,トリマ-構造や脂溶性側鎖を持つ新規大環状ポリアミン亜鉛錯体(人工フォスフォモノエステラーゼ)をデザイン・合成した。新しく合成した人工フォスファターゼの結晶および溶液内構造を,X線結晶解析法,pH滴定法,NMR測定などにより調べた。それらの水溶液中での安定性,フォスフォモノエステラーゼ活性や基質であるリン酸エステルとの相互作用をNMR測定により検討した。脂溶性側鎖を持つ大環状ポリアミン亜鉛錯体と混合ミセル系を用いたリン酸エステル加水分解反応では、脂溶性側鎖を持たないものに比べ数千倍の活性を持つこと見い出した。今後は,本研究により得られた知見に基づき複雑な構造を持つ酵素モデルの合成とそれらを用いたリン酸化タンパク質の脱リン酸化反応の検討を行っていく予定である。
|
-
[Publications] Tohru Koike: "Novel Properties of Cooperative Dinuclear Zinc(II)Ions : The Selective Recognition of Phosphomonoesters and Their P-O Bond Cleavage by a New Dinuclear Zinc(II)Cryptate" Journal of American Chemical Society. 118・13. 3091-3099 (1996)
-
[Publications] Eiichi Kimura: "Hydrolysis of Lipophilic Esters Catalyzed by a Zinc (II) Complex of a Long Alkyl-Pendant Macrocyclic Tetraamine in Micellar Solution" Journal of American Chemical Society. 118・45. 10963-10970 (1996)
-
[Publications] Eiichi Kimura: "A Tris(Zinc(II)-cyclen) Complex as a New Receptor for Phosphate Dianions in Aqueous Solution" Journal of American Chemical Society. 119(in press). (1997)