• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

凝固・線溶系における二機能性阻害剤のデザイン

Research Project

Project/Area Number 08672573
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

津田 裕子  神戸学院大学, 薬学部, 講師 (10098478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 順一郎  神戸学院大学, 栄養学部, 教授 (60068252)
岡田 芳男  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (60068236)
Keywords二機能性阻害剤 / 凝固系 / 線溶系
Research Abstract

◆多機能性トロンビン阻害剤のデザイン:
阻害剤を血栓が形成されている場に特異的に集める(targeting)機能を二機能性阻害剤に付加する試みを行った。活性化された血小板の膜上に存在する受容体はArg‐Gly‐Asp(RGD)配列を有するリガンド蛋白を認識することが知られているので、RGDモチーフを二機能性阻害剤の架橋部分に導入した。ペプチドのフィブリン分解活性阻害作用とアミド加水分解活性阻害作用を検討したところ、10^<-7>〜10^<-5>Mでトロンビン活性を50%阻害した。この結果より、RGDモチーフは活性中心阻害シークエンスとある程度の距離をもつことが必要であり、また架橋部分は十分溶媒側に露出していることが必要であることが明らかになった。
◆二機能性プラスミン阻害剤のデザイン:
Tra-Tyr-EACA-NH_2を活性中心阻害シークエンスとして用い、リジンをLysine binding sites(LBS)阻害シークエンスとして選び、両シークエンスをNH_2-(CH_2)_n-COOHおよびその組み合わせで架橋したペプチドを合成した。in vitroにおける阻害剤の評価はフィブリン分解活性の阻害、アミド加水分解活性の阻害を指標にして行った。合成したペプチド中、P1はKi値1.9x10^<-6>Mで合成基質のプラスミンによる水解を阻害した。その阻害はLBS阻害剤であるトラネキサム酸の存在下減弱し、Ki値1.4x10^<-5>Mとなった。この結果はP1が二機能性プラスミン阻害剤であることを示唆した。
◆血漿カリクレイン阻害剤のデザイン:
血漿カリクレインを特異的に阻害するPKSI‐527の阻害効果、特異性を向上させるために、各部分をそのアナログで置換し、どのような構造が阻害活性を示すうえで必要なのか検討した。その結果、阻害活性はほぼ同等で、待異性に優れた化合物を見い出した。血漿カリクレインは活性中心部位に加え、キニンと結合する部位を持っており、ここで得られた活性中心阻害シークエンスは二機能性阻害剤に展開することが可能である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yuko Tsuda: "Design of Plasma Kallikrein Inhibitors : Functional and Structural Requirements of Plasma Kallikrein Inhibitors" Chem.Pharm.Bull.46,3. 452-457 (1998)

  • [Publications] Tsutomu Yamashita: "The Antithrombotic Effect of Potent Bifunctional Thrombin Inhibitors Based on Hirudin Sequence,P551 and P532,on He-Ne Laser-Induced Thrombosis in Rat Mesentric Microvessels" Thromb.Res.(in press).

  • [Publications] Yuko Tsuda: "Design of Plasma Kallikrein Inhibitor" Peptides 1996 (Proceedings of the 24th European Peptide Symposium). (in press).

  • [Publications] Yuko Tsuda: "Design of bivalent plasmin inhibitors" Peptide Chemistry 1997(Proceedings of the 1st International Peptide Symposium). (in press).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi