• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト免疫不全ウイルスI型の活性化に関与する宿主因子のクローニング及びその解析

Research Project

Project/Area Number 08672595
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

阿部 健司  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (60211702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 興太郎  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (40000971)
KeywordsHIV-1 / 宿主因子 / TAR-RNA
Research Abstract

HIV-1の活性化に関与する宿主因子の同定を目指して、TAR-RNAとの結合で現在までに得られた7クローンのうち2クローンについてfull-length cDNAの塩基配列を決定し、一部、その解析を行った。
1.クローン27(JTR27)については、以下のことが明らかとなった。
(1)349個のアミノ酸からなる蛋白質をコードし、酵母の35.1kDa蛋白質のホモローグである。
(2)第1番染色体上にマップされた。
(3)転写開始領域は、高度にメチル化されているゲノムDNAとしてデータベースに登録されているが、transientなassay系では、COS細胞でプロモーター活性を示した。Anti-sense transcriptsの発現によるgene regulationも示唆された。
(4)Native proteinを過剰発現させると、HIV-1 LTRからのbasal trascriptionを80%程度、Tat-activationを30%程度、それぞれ上昇させた。
(5)Tatのactivation domainとJTR27のbasic regionとの間で作成したfusion proteinを細胞内で発現させた結果、JTR27はbasic regionでTAR-RNAのstemに結合する可能性が示唆された。
(6)インフルエンザウイルスのHAを用いたtagged proteinを細胞内で発現させると、核内に局在した。
2.クローン15(JTR15)については、以下のことが明らかとなった。
(1)278個のアミノ酸からなる蛋白質をコードしている。N-末端にsignal peptideが存在することから、分泌型の蛋白質であることが示唆された。
(2)第6番染色体上にマップされた。
(3)Fusion proteinを細胞内で発現させた結果、JTR15はbasic regionでbulgeを含む領域に結合することが示唆された。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi