• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

Xist YACトランスジェニックマウスにおけるX不活化開始の分子機構

Research Project

Project/Area Number 08672597
Research InstitutionHIROSHIMA UNIVERSITY

Principal Investigator

松浦 伸也  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (90274133)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 賢志  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (80124577)
Keywordsモデルマウス / Xist / X不活化 / カウンティング機構
Research Abstract

哺乳類X染色体の不活化は、雌に存在する二本のX染色体のうち一本が発生初期に転写上の不活性化を受ける現象であり、XX雌とXY雄のX染色体連鎖遺伝子の遺伝子量補正の役割をになっている。X染色体上にはX不活性化中心という座位が知られている。最近、X不活性化中心にマップされるXist遺伝子が、X不活化の開始に直接関与していることがノックアウトマウスを用いた実験から示された。われわれはXist遺伝子とXic、X不活化との関係を詳細に解明するため、2系統のXist YACトランスジェニックマウス(Tg04マウス、Tg15マウス)を作製した。そのうちXist遺伝子を含む350kbのYACクローンがY染色体に挿入されたトランスジェニックマウスでは雄にもかかわらずXistが雌と同レベルにXistトランスジーンから発現されていた。
Tg15マウスを用いて、XistをプローブにRNA FISHを行ったところ、6.5日胚ではその50%の細胞がXistを発現し、そのうち20%はY染色体から、残りの30%はX染色体からの発現であることが確認された。また、8.5日胚では細胞の20%がXistを発現していたが、そのすべてがY染色体からの発現であることが判明した。
さらに、X-gal染色で解析したところ、2〜4細胞期ではじめてLacZ染色が確認され、桑実胚期でLacZの染色の程度は最大となり、その後、後期胚盤胞期ではふたたび陰性となることがわかった。
これらの結果はXistトランスジーンはCounting機構によりほぼ正常と同様に発現調節を受けており、Xistの発現がβ-gal遺伝子の不活化を引き起こしていることを示唆するものと思われた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Matsuura, S.: "Xist expression from an Xist YAC transgene carried on the mouse Y chromosome." Hum.Mol.Genet.58. 451-459 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi