1996 Fiscal Year Annual Research Report
循環調節機構に関与する新規バソプレシン受容体の同定
Project/Area Number |
08672631
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
高野 行夫 福岡大学, 薬学部, 助教授 (50113246)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本多 健治 福岡大学, 薬学部, 助手 (60140761)
斎藤 亮 福岡大学, 薬学部, 助手 (80122696)
|
Keywords | バソプレシン / バソプレシン受容体 / 循環器作用 / V1受容体mRNA / V2受容体mRNA / 海馬 / 受容体拮抗薬 |
Research Abstract |
下垂体後葉ホルモンとしてのAVPの循環調節は良く知られているが,脳のAVPの神経伝達物質としての生理的意義に関しては不明な点が多い.本年度は次の点を明らかにすることができた. 1.脳AVP受容体サブタイプの同定とその性質 中枢性循環調節に関連の深い延髄のAVP受容体について,V1/V2受容体にそれぞれ選択性の高い非ペプチド性拮抗薬(OPC-21268/OPC-31260),または中枢作用の強いAVPフラグメントのAVP4-9を用いて結合阻害実験を行なった.その結果,脳のAVP受容体はVlaの性質を示すことが示唆された. さらに,末梢組織のAVP受容体のcDNAの塩基配列をもとに,脳AVP受容体に特異的なプローブを作成し,中枢AVP受容体の分布や発現量をin situ hybridization法やNorthern blotting hybridization法で調べた.その結果,海馬ではV2受容体mRNAのみが検出された.結合実験の成績との矛盾を次年度検討する. 2.循環機能に関する研究 ラット脳各部位,特に,圧受容器反射に対するAVPの関与を検討する目的で,最後野(Area postrema)にAVP受容体アゴニストを微量注入し循環器反応を調べた.その結果,最後野のV1受容体を介する動脈圧受容器反射の調節機構の存在を明らかにできた.
|
-
[Publications] Honda,K.: "The involvement of protein kinase Cin the muscarinic agonist-induced contractions of guinea pig ileal longitudinal muscle." General Pharmacol.27. 957-961 (1996)
-
[Publications] Eguchi,T.,: "Antidiuretic action of tachykinin NK-3 receptor in the rat paraventricular nucleus." Brain Res.743. 49-55 (1997)
-
[Publications] 神谷大雄: "その他のペプチド,最新脳と神経科学シリーズ:(最新の伝達物質-受容体の分子機構と関連神経疾患)" メジカルビュー社, 134-147 (1996)