1998 Fiscal Year Annual Research Report
血清中元素における遊離型およびタンパク質結合型濃度と病態の解明
Project/Area Number |
08672644
|
Research Institution | THE UNIVERSITY OF TOKUSHIMA |
Principal Investigator |
梅野 真由美 徳島大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00213497)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 秀芳 徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (30035555)
喜多 知子 徳島大学, 医療技術短期大学部, 教授 (60204864)
|
Keywords | 血清 / 元素濃度 / 遊離型元素 / タンパク質結合型元素 / ICP-AES / 原子吸光分析法 |
Research Abstract |
1. 肝疾患および腎疾患患者血清中の遊離型と結合型元素濃度の解析 昨年に引き続き、さらに検体を追加して、健常者および肝・腎疾患患者の血清中および限外濾過性(遊離型)元素をICPで測定し、解析を行った。肝疾患における原血清中元素濃度の健常者に対する比率が、有意に高値(p<0.001)を示すものは、Cu141%、低値を示すものは、Mg94%、Ca95%、P81%、Na97%であった。肝疾患をGPTで3群に分けて検討したところ、P、Cu、Fe、Znにおいて群間に差が認められた。腎疾患において同様に有意に高値を示すものは、Mg116%、Cu123%、Si479%、低値を示すものは、Ca95%、Fe63%であった。腎疾患をクレアチニンで3群に分けると、Si、P、Mg、Kにおいては、クレアチニンの上昇に伴って元素濃度が上昇し、群間の差が認められた。原血清に対する遊離型元素の比率では、肝・腎疾患のMg、Ca、Pに有意な低下傾向がみられた。肝・腎疾患では、多くの元素において、血清中濃度、遊離型比率共に健常者に対する有意差が認められ、疾患との関連性がうかがえた。 2. 原子吸光分析法およびICP-AESによる血清中ケイ素測定法に関する検討 ICP-AESでのSiの微量測定は困難である。今回は、原子吸光分析法での測定法を試み、標準添加法を用いたICP-AESによるSi測定値と比較した。まず、原子吸光分析法における測定条件の設定、精度等について基礎的検討を行った。Si標準液2濃度における同時測定のCVは、1.06、2.86%、血清におけるCVは、9.60(BD採血管)、3.11%(ポリ採血管)であった。BD採血管の場合はバラツキが大きく、採血管はポリ製が良いことがわかった。5名の血清に2濃度のSi標準液を添加した添加回収率の平均は、103.5、103.7%と良好であった。健常者および患者血清を用いて、原子吸光分析法とICP-AESにおける測定値の比較を行い、ポリ採血管において近似した測定値が得られ、相関も良好であった。
|
Research Products
(1 results)