• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

尿中精漿関連蛋白質の病態検査上の意義,局在,機能に関する研究

Research Project

Project/Area Number 08672648
Research InstitutionJichi Medical School (JMS)

Principal Investigator

伊藤 喜久  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20129026)

Keywordsプロテイン1 / 塩基性蛋白 / シスタチンC / 前立腺癌 / 肺クララ細胞
Research Abstract

本年度は最終年度に当たり、概ね順調に研究が進められ応分の成果を得た。特に、プロテイン1(P1)において今後の研究の発展につながる、多くの新しい知見を得た。
要約すると以下の通りである。
1. 塩基性胎児蛋白(BFP)の尿中測定の意義:尿中の基準範囲の設定、精漿中で髄液から精製したものとほぼ構造的に同一の成分の発見、尿中の動態では腫瘍、感染症で上昇し非特異的炎症マーカーで有ることを示された。我々の研究が基礎となり健康保健検査項目に収載がなされ、実際の臨床において利用が始められている。
2. シスタチンC:血清基準範囲の設定を行った。男性>女性、年齢依存性の増加を認めた。尿中ではきわめて不安定で、臨床的利用が困難であることを確認した。血清GFRの高感度マーカーであることも再確認した。現在、清腎前性の増加の有無、季節内変動、日内変動について検索中である。
3. P1:現在、P1に対する新しいモノクローナル抗体8クローンを作製し、エピトープ解析をrP1(Modified)、ペプチドPIN ELISAにより検討中である。また、これらの抗体を組み合わせて新しいELISAが開発した。この方法を用いて、尿細管障害患者の動態変化(Endemic nephropathy,Croatia)との国際共同研究も予定されている。
最近、前立腺癌患者末梢血中より、P1-mRNAをRT-PCR法により検出し、PSAとの関連性から新しい転移マーカー、腫瘍増殖性のマーカーとして臨床的意義の追求が始められている。一方、肺癌患者ではP1の細胞表出の減少を組織細胞化学的に証明し、これに対してサルコイドーシスにおいてはP1の産生増強、気管支喘息における減少を新たに見出した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Itoh Y: "Basic fetsprotein in normal and pathalogic urine" Renol failure. 20. 235-241 (1998)

  • [Publications] Shijubo N: "BAL surfactant protein A and clara cell 10kDa protein levels in healthy subjects" Lung. 176. 257-265 (1998)

  • [Publications] Shinjubo N: "Serum levels of clara cell 10kDa protein are decreased in patients with Asthma" Lung. 印刷中. (1998)

  • [Publications] 山岸安子: "ウエスタンブロタチィングによる健常者,患者尿中,血清IgGの構造解析" 生物物理化学. 42. 19-25 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi