• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

超音波カラードプラ信号を用いた新しい血流量計測法の開発-ファントムによる基礎的検討および体表血管、腹部血管の血流量の検討-

Research Project

Project/Area Number 08672649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

谷口 信行  自治医科大学, 医学部, 講師 (10245053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高野 隆一  自治医科大学, 医学部, 助手 (60216695)
川井 夫規子  自治医科大学, 医学部, 助手 (30254931)
中村 みちる  自治医科大学, 医学部, 助手 (00227943)
伊東 紘一  自治医科大学, 医学部, 教授 (60095007)
Keywords超音波 / カラードプラ法 / 血流量計測 / ファントム / ヒト / 門脈
Research Abstract

従来提唱されている超音波による血流量評価法とは異なった、新しい血流測定法を確立することを目的とし、本年度は以下の研究を行った。これまでの方法では、信頼できる平均流速が求められない点、血管の断面積を算出するのに用いられる血管径の計測が正確でないこと、また流量に換算するには一定の係数を乗ずる必要であるなど、流量計測法としては大きな問題点があった。本年度中には、カラードプラ法を用いて流量を計測する装置の作製・手直し、実験ファントムによる検討、イヌを使った実際の血流との比較、ヒトでは流量を実験的に計測すること、流速分布についての検討を行い、以下の結果を得ることができた。
その結果は、装置については市販の装置を改良することで短時間に結果が得られるような装置ができた。透析に用いるポンプを用いた実験的な結果では、ポンプの流量を100mlから300mlまで変化させたところ、ポンプによる流量測定と本手法を用いた流量計測値はy=0.886x+22.1と非常によい一次相関(r=0.999)を示した。次にイヌの腸骨動脈の流量と電磁流量計を用いて比較したところ、ファントム実験と同様に非常によい相関を示し、y=0.905x+1.75(r=0.996)となり良好であった。これ以外に、ヒトについては門脈の流速プロファイルを測定し、そのプロファイルの形がパラボリックではなく、最高流速部が平たんなフラットな流れであることが解った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 谷口信行: "超音波カラードプラ法を用いた速度プロファイルによる血流計測法-原理およびファントムを用いた検討-" Jpn J Med Ultrasonics. 23(4). 313-318 (1996)

  • [Publications] 谷口信行: "超音波による門脈血流の検討-カラードプラ法および速度プロファイルを用いて-" Jpn J Med Ultrasonics. 23(10). 731-736 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi