• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

腫瘍細胞のアポトーシスに及ぼす放射線の影響

Research Project

Project/Area Number 08672650
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

五味 邦英  昭和大学, 医学部, 教授 (60053980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福地 邦彦  昭和大学, 医学部, 講師 (70181287)
高木 康  昭和大学, 医学部, 助教授 (30138490)
KeywordsDNA傷害 / p53 / p21 / ユビキチン / プロテアソーム / 転写後制御
Research Abstract

これまでの研究で、1)ML-1細胞を放射線照射などのDNA傷害因子で処理した際、p53が細胞内に集積し、p21mRNAが発現亢進、ついでp21蛋白が発現し細胞増殖抑制が起きる。2)非傷害性因子であるデフェロキサミン処理をすると、p53の集積にともない、細胞増殖抑制が起こり、さらにp21mRNAの発現亢進を起こすが、p21蛋白の発現は検出されないことを報告した。この現象は、p21の発現にはDNA傷害が必要であり、転写後制御機構が重要であることを示唆する。平成9年度は、p21の転写後発現制御におけるユビキチン-プロテアソーム経路の関与を検討する目的で、プロテアソームインヒビター処理後のp21蛋白レベル、およびユビキチン結合p21蛋白の検出、をウエスタンブロットにより解析した。プロテアソームインヒビター処理により、増殖中のコントロール細胞にもp21蛋白が検出された。また、デフェロキサミン処理後にプロテアソームインヒビターを加えると、高レベルのp21蛋白が検出された。この結果は、これら細胞中で発現したp21mRNAからp21蛋白が産生されるが、DNA傷害がない状態では、プロテアソームにより直ちに分解されることを示している。ユビキチンが結合したp21はプロテアソームインヒビター処理細胞およびデフェロキサミンとプロテアソーム処理細胞に顕著に検出されたが、DNA傷害因子処理後の細胞ではユビキチン結合p21は検出されなかった。効率的なp21蛋白発現にはDNA傷害が必要であり、その機構としてDNA傷害によるp21のユビキチン結合の抑制が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Kunihiko Fukuchi 他: "G1 accumulation caused by iron deprivation with deferoxamine does not acconpany change of pRB status in ML-1 cells." Biochimica et Biophysica Acta. 1357. 297-305 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi