1996 Fiscal Year Annual Research Report
リスク児(者)のresilienceとサポート・システムに関する研究:20年間の縦断的アプローチ
Project/Area Number |
08672670
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
上田 礼子 東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80010015)
|
Keywords | リスク児(者) / resilience / 縦断的研究 / 成人初期 / 自己概念 / 自覚的健康状態 / 性差 / 養育性の評価 |
Research Abstract |
平成8年度は、東京都内K保健相談所管内および島しょ保健所大島出張所管内に出生し、乳幼児期・学童期・青年期の3時期に追跡可能であった者が成人初期に達した時点で第1次質問紙調査を実施した。 結果と考察:(1)成人初期は、人生経路の中でも就職・結婚などのライフ・イベントが多く、移住の多い時期である。それにもかかわらず、成人初期の子ども196名、父親103名、母親131名から有効な回答を得た。(2)成人初期の子どもとその父親・母親の中で自覚的健康状態のよくない者はそれぞれ20%、24.3%、36.6%あり、中年期の親とその子どもの健康状態との関連性の高さが示唆された。(3)子どもの自己概念の高低に関与する変数は男女ともに〈友人の支援〉、〈家族の支援〉、〈自ら受けた養育の評価〉、〈生活の満足度〉、〈目標の有無〉、〈主観的健康状態〉、〈職業の有無〉、〈ゆううつの程度〉などであった。友人や家族からの支援が多く、親から受けた養育を肯定し、生活の満足度がより高く、目標があり、職業を有し、主観的健康状態が良好であるほど自己概念は高く、一方、ゆううつの程度が高いほど自己概念は低かった。(4)親の養育行動を肯定する群とその他群との間には自己概念の総得点といくつかの領域に有意差があった。領域別では男女ともに〈ユーモア〉、〈父との関係〉、〈母との関係〉、〈援助〉、〈家庭管理〉に有意差があったが、男性では〈自己価値〉、〈運動能力〉、〈容姿〉、〈知性〉、〈仕事〉、〈社会性〉においても差があり、肯定群はその他群に比較して、いずれの領域においても有意に得点が高かった。 これらの結果は人生経路の中でも最も健康であると想定される成人初期リスク者が20%程度あり、それらの要因には現在受けられる支援の程度、過去に受けた養育への評価、将来の目標の有無などが力動的に関係することを示唆しており、問題解決に多面的戦略を必要とすることが明らかになった。
|
-
[Publications] 上田礼子: "親の養育性の評価と子どもの自己概念" 第17回茨城県母性衛生学会,水戸,1997年5月.
-
[Publications] 宮澤純子,上田礼子: "成人前期における主観的健康状態とそれに関連する要因" 第50回日本保育学会,徳島市,1997年5月.
-
[Publications] 上田礼子: "成人前期の自己概念とそれに関連する要因" 第44回日本学校保健学会,松山市,1997年10月.
-
[Publications] 上田礼子: "養育性の発達と親子関係:縦断的研究から" 第44回日本小児保健学会,京都,1997年,11月.
-
[Publications] 上田礼子,宮澤純子: "成人前期の自己概念-性別・地域別視点から" 第62回日本民族衛生学会,前橋,1997年,11月.
-
[Publications] 上田礼子: "リスク児(者)と発達的支援の縦断研究" ミネルヴァ書房(予定), 350 (1997)