1997 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆性老人のためのグループホーム作りとケアの効果に関する実証的研究
Project/Area Number |
08672694
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
中島 紀恵子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (90009613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大里 外譽郎 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30000912)
山田 律子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (70285542)
北川 公子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教授 (30224950)
|
Keywords | 痴呆性老人 / グループホーム / 免疫学的評価 / アクティビテイ |
Research Abstract |
1997年8月に開設された痴呆性老人グループホーム「幸豊ハイツ」の入居者7名(女性5名、男性2名)を対象に、経時的に参加観察をしつつ、心身機能ならびに社会的機能、免疫学的機能、アクティビテイに関する評価を行ったところ、以下の知見を得た。 1.開設直後から入居者同士の交流が観察され、2カ月目の評価では複数の入居者にGBSスケールや生活健康スケールの改善を認めた。しかし一方で、帰宅を強く訴え混乱する高度痴呆の女性と、自他の区別なく物を収集する最高度痴呆の男性を中心に、老人間のトラブルが幾度となく発生し、グループホーム全体としては安定感を得られないまま経過した。このような状況を反映してか、開設時に正常範囲だった免疫機能を示すNK細胞値が2カ月目には著しく低下していることがわかった。 2.入居者に顕著な改善が認められたのは、生活研究の整備や回想法などのアクティビテイプログラムが軌道に乗りだした3カ月目以降であった。ただし、最高度痴呆の男性は他の入居者とのトラブルが継続し、家族の意向もあって4カ月目に特養に転出した。 3.5カ月目には、全入居者においてNK細胞値が入居時点以上に回復していた。 4.睡眠-覚醒パターンを調べたところ、予想以上に夜間覚醒の頻度が高いことがわかった。特に脳血管性痴呆で高度レベルの1名について顕著であった。 5.3カ月目以降、各プログラムが軌道に乗ったこともあり、日中の活動量が入居時に比べて増えていることが分かった。 6.アクティビテイプログラムを主担するスタッフ1名にマイクロテープレコーダーを装着し、データ収集を行った。今後、この資料をもとに、諸プログラムの開発と実施者に求められるスキルの抽出をすすめる。
|