1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08672696
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
稲吉 光子 北里大学, 看護学部, 助教授 (60203212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川口 優子 神戸大学, 医学部・保健学科, 助教授 (90152941)
遠藤 恵美子 北里大学, 看護学部, 教授 (50185154)
|
Keywords | 共同意思決定 / 批判的内省研究 / 質的研究 / 確証性 / triangulation |
Research Abstract |
平成9年度の研究目的は行動研究を内容とする代表的な7つの書籍を比較し、批判的内省研究の特性を検討することであった。しかし、すでに、DenzinとLincoln(1994)により精選された質的研究の解説の中に、批判的研究(critical research)の特性がまとめられていた。そのため、予定されていた書籍の比較からDenzinとLincolnによるHandbook of Qualitative researchの検討に変えた。 質的研究はその中に価値観を伴うこと(value-laden nature of inquiry)を強調するので、信頼性、事実描写性、確実性、確証性をいかに示すかが求められる。これらについて、DenzinとLincolnによる文献では、triangulationという以下の5つの考え方が示された。 ・データ三角測量法(data triangulation):1つの研究に多様なデータを用いる方法 ・研究者三角測量法(investigator triangulation):数人の研究者または評価者を用いる方法 ・理論三角測量法(theory triangulation):単一データを多様な知識体系から解釈する方法 ・方法三角測量法(methodological triangulation):1つの問題を研究する多様な方法を用いる方法 ・異分野連携三角測量法(interdisciplinary triangulation):異分野の研究者の連携を用いる方法 本研究では、確証性だけが2人の研究者の意見一致により示されたので、これまでにまとめた研究内容をtriangulationの視点から見直すことが必要になった。 [文献] Denzin.N.K.& Lincoln,Y.S.(Eds.)(1994).Handbook of Qualitative Research.Thousand Oaks,CA:SAGE
|
-
[Publications] 稲吉光子: "患者の自立とインフォームド・コンセントの実践(第1回)" 医療CS. 1・1. 92-97 (1997)
-
[Publications] 稲吉光子: "患者の自立とインフォームド・コンセントの実践(第2回)" 医療CS. 1・2. 93-98 (1997)
-
[Publications] 稲吉光子: "患者の自立とインフォームド・コンセントの実践(第3回)" 医療CS. 1・3. 54-58 (1997)
-
[Publications] 稲吉光子: "患者の自立とインフォームド・コンセントの実践(第4回)" 医療CS. 1・4. 85-89 (1997)
-
[Publications] 稲吉光子: "批判的内省研究での研究者に必要とされる対話技法と倫理的考慮" 第35回日本病院管理学会抄録集. 57 (1997)