• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

助産婦臨床教育におけるMENTOR制導入に関する研究〜分娩介助実習に焦点を当てて〜

Research Project

Project/Area Number 08672702
Research InstitutionThe Japanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

平澤 美恵子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40211510)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 恵子  , 助手 (10291741)
滝沢 美津子  , 講師 (50257268)
安藤 広子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教授 (20267503)
Keywords継続的,包括的に一貫した指導 / 相互理解と親密度 / MENTOR制での指導効果 / キャリア発展を助ける道具的機能 / 心理社会的機能の成果 / 個別的,段階的,指導内容の統一
Research Abstract

臨床助産婦教育においてMENTOR制を導入した助産(分娩介助)実習を2年間行い,成果を上げることができた.
本学助産課程6名の選択学生を2年間,5週間の夏期実習中,1週間を分娩実習の適応期間とし,2週間をMENTOR制で,続く2週間をケース受け持ち助産婦のプライマリー制で,24時間を待機実習を行った.臨床の指導者は,平均年齢が31.8歳,助産婦実務経験は4〜19年,平均実務年数は9.3年である.
学生・MENTORの指導者より実習を振り返り,以下の教育成果を得た.
1. 相互理解のもとに,個別性に応じて継続的に一貫した指導ができる.
2. 学生の成長に応じて,段階的に指導内容を統一して指導できる.
3. 対象理解やケア内容を共有化し一回毎の振り返りと評価を,学習過程の中に活かすことができる.
4. 過緊張にならず信頼感を持って楽しく実習ができる.
5. 指導者の助産婦としての判断力,技術,人間性,責任感,助産婦観などが学習できる.
6. 指導者自身の自己研鑚の場となり,自己啓発ができる.
しかし,人間関係が基盤であるでその形成に困難が生じる場合には,適時組み合わせの変更ができる体制が必要であり,逆に親密性が深まると甘えや依存の感情が生じてくることや,MENTORと学生のみの関係で,他の指導者やスタッフとの関係が希薄になる傾向もあった.
残された課題は,学生とMENTORの適合性,MENTOR制での指導期間,それに伴うスタッフの勤務体制,MENTORの労力,適性の検討などである.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi