1997 Fiscal Year Annual Research Report
在宅要介護老人の追跡調査による生命予後関連要因と生存者・家族の社会的支援の検討
Project/Area Number |
08672708
|
Research Institution | Saitama College of Health Sciences |
Principal Investigator |
野川 とも江 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 助教授 (20104987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大橋 謙策 日本祉会福祉事業大学, 教授 (40060470)
井上 織恵 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 助手 (50289823)
林 裕栄 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (50214466)
渋谷 えり子 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (90197210)
大塚 眞理子 埼玉県立衛生短期大学, 看護学科, 講師 (90168998)
|
Keywords | 在宅要介護高齢者 / 生命予後 / 社会的支援 / 追跡調査 / 介護家族 / QOL / 介護環境 / 介護困難 |
Research Abstract |
研究目的・方法:都市型地域の埼玉県与野市で、平成4年に(1)老人保健福祉計画に資する、(2)在宅要介護老人・家族のQOLの向上をめざした質の高いケアと社会的支援方法を検討する目的で、要介護老人・家族(150人:与野市老年人口の2%)の生活・介護状況及び介護環境に関する実態把握(第1次調査)を行った。本研究は、第2次調査として縦断的に3年後(平成7年)の生命予後に関する動態を、看護職者による訪問面接による追跡調査を実施した。さらに平成8年には、第2次調査の死亡群に対する質問票による郵送調査を実施した。 結果:(1)3年後の時点における要介護老人(150人)の生命予後は、死亡70人(46.7%)、転居3人(2.0%)、入院入所9人(6.0%)、調査拒否8人(5.3%)であり、在宅療養継続生存者(第2次調査可能群)は60人(40.0%)であった。本研究の3年後の死亡者の割合46.7%は、鎌田ら(小金井)の寝たきり老人の3年後死亡率55.0%より低率であった。(2)3年後の在宅療養継続生存者は、第1次調査対象者(150人)と比較して、年齢が若く、自立性の高い人が多い傾向であった。ADLの3年後の変化では、維持している人が71.7%、好転が6%であった。家族の介護状況は改善傾向であった。(3)生存群(60人)と死亡群(70人)を第1次調査データで比較し生命予後関連要因を分析し、年齢・寝たきり度・日常生活動作自立度・理解力・生活意欲・記憶力・(尿便)失禁・介護上の困難・家族関係か抽出された。(4)死亡率では、75歳以上の後期高齢者か過半数を占め、高齢になるにしたがって、自宅死亡が増えた。病院での死亡では、病状悪化で入院し、直前まで自宅療養していたことがうかがわれた。
|
-
[Publications] 野川とも江,他: "在宅要介護高齢者の生命予後関連要因の検討.-3年後追跡調査における死亡群、生存群の比較-" 第56回日本公衆衛生学会総会抄録集. 44・10. 988- (1997)
-
[Publications] 大塚眞理子,他: "要介護老人の社会サービス中断・非利用要因一在宅要介覆老人・家族の3年後の追跡調査から-" 第56回日本公衆衛生学会総会抄録集. 44・10. 958- (1997)
-
[Publications] 大塚眞理子,他: "在宅要介護高齢者・家族の社会サービス利用の要因と評価-3年後の追跡調査による利用群と非利用群の比較分析-" 埼玉県立衛生短期大学紀要. 22. 35-43 (1997)
-
[Publications] 渋谷えり子,他: "在宅要介護高齢者の死亡場所別の関連要因の検討-高齢者・介護者・介護環境の要因を中心に-" 第28回日本看護学会集録-地域看覆-. 51-53 (1997)
-
[Publications] 林 裕栄,他: "在宅要介護高齢者・家族の3年後の追跡調査における死亡群のサービス利用に関する検討" 日本老年社会科学会第39回大会報告要旨集. 162- (1997)
-
[Publications] 井上織恵,他: "在宅要介護高齢者の終末期における身体的・精神的特徴" 第28回日本看護学会集録-老人看護-. 119-121 (1997)