1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680015
|
Research Institution | NAGOYA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
近藤 孝晴 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (20135388)
|
Keywords | 腸内醗酵 / 呼気中水素 / 日内変動 / 性周期 / 黄体期 / 小腸通過時間 / α-グルコシダーゼ阻害剤 / 食物繊維 |
Research Abstract |
本年度は研究総括を行った。本研究で得られた主な成果は以下の通りである。 1. 腸内発酵と消化器症状に関する基礎的検討 消化管輸送機能の検討 胃排出;インピーダンス法が有用であると考えられた。 小腸通過時間;呼気中水素濃度の測定を用い、液体食(牛乳)、固形食を考案、その有用性を確立した。 大腸通過時間;マーカー法が有用であると考えられた。 腸内発酵の測定 呼気中水素の濃度測定で可能であった。 2. 腸内発酵を受けやすい日常的な食物の特定 いも類とくにジャガイモ、豆類、野菜類とくにとうもろこし、果実類、乳、乳製品で腸内発酵が増加した。 3. 市販食物繊維飲料の腸内発酵の程度を明らかにした。 4. 高齢者より若年者の方が腸内発酵が盛んであった。 5. 腸内発酵に日内変動があった。 6. 運動時の消化器症状には腸内発酵の関与が少なかった。 7. 性周期により腸内発酵の変動は見られなかった。一方、小腸通過時間は黄体期に短縮した。 8. α-グルコシダーゼ阻害剤は腸内発酵を増大するが、薬剤を継続投与するにつれ、腸内発酵の程度が軽くなった。
|
-
[Publications] 中江康之、近藤孝晴: "Electrical Inpedance Tomography (EIT)法による胃排出能測定" 総合保健体育科学. 21. 17-20 (1998)
-
[Publications] H.Sobajima, T.Kondo 他: "Carbohydrate malabsorption following acarbose administration" Diabetic medicinne. 15. 393-397 (1998)
-
[Publications] M.Kagaya, T.Kondo 他: "Circadian rhythm of breath hydrogen in young women" Journal of Gastroenterology. 33. 472-476 (1998)
-
[Publications] M.Kagaya, T.Kondo 他: "Cold milk accelerates oro-cecal transit time during the luteal phese but not the tollicular phase in women" Nagoya Journal of Medical Sicence. 62. in press (1999)
-
[Publications] T.Mitsui, T.Kondo: "Effects of mouth cleansing on the levels of exhaled nitrous oxide in young and older adults" The Science of the Total Environment. 224. 177-180 (1998)
-
[Publications] T.Mitsui, T.Kondo: "Vegetables,high nitrate foods,increased breath nitricoxide" Digestive Diseases and Sciences. in press.