• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

人工哺育(EMA)ラットにおけるEGF:TGF-β長期投与の消化・呼吸筋への影響

Research Project

Project/Area Number 08680028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

篠原 久枝  宮崎大学, 教育学部, 助教授 (40178885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水光 正仁  宮崎大学, 農学部, 助教授 (00128357)
Keywords人工哺育 / EMA(Evaporated Milk / Albumin) / EGF
Research Abstract

今年度は主に、EMA(Evaporated Milk/Albumin)による人工哺育法の確立ならびにEGF(Epidermal Growth Factor)の投与量、期間等についての検討、併せてPT competitive-PCR法による腸管におけるEGF-mRNA測定法について検討を行った。
一母ラットより生まれた仔ラット10匹を生後5日目あるいは8日目に、24時間人工哺育のための強制哺育手術を行ない、性、体重を考慮して2群に分け、一方をEMA-EGF(+)群、他方をEMA-EGF(-)群とし、生後12日目まで観察した。EMA-EGF(+)群は、EMA中にラットEGF100ng/ml添加した。術後2時間後より電解質液を与え、術後4-5時間後よりEMA投与を開始した。翌日より、EMA-EGF(+)群とEMA-EGF(-)群とした。EMA投与は流速自動ポンプにより、1時間の内、20分投与、40分休息のサイクルで行った。EMAの投与量は始め体重の50%量としたところ、腹部膨満されたので次回より体重の37%量とした。EMAミルクはポンプ内では4℃に保ち、ラットの体内に入るときには、チューブが湯浴槽内を通るようにして37℃に加温されるようにした。毎日定時に体重、尾の長さ、目の開き具合等のチェックを行った。今回使用したEMAミルクは今まで使用していたRMA(Rat Milk Substitute, Auestad et al.,1989)よりも消化が良く、仔ラットの生存率もRMS投与時と比較して高かった。また、EMA-EGF(+)群、EMA-EGF(-)群の間で成長や生存率に差は見られなかった。これらの人工哺育ラットに対して、Poly-R478をマーカーとして腸管内移動動速の測定(Shinohara et al.,1995)、血清中EGFレベルの測定、ならびに空腸におけるEGF-mRNA量(Dvorak et al.,1996)の検討中である。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi