• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

アルペンスキーができるロボットとコンピュータ・シミュレーションの開発

Research Project

Project/Area Number 08680104
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

清水 史郎  福井大学, 教育学部, 教授 (30020134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 健二  福井大学, 工学部, 教授 (80020171)
Keywordsアルペンスキー / ロボット / コンピュータ / シミュレーション
Research Abstract

今年度の研究目的は、新型のアルペンスキーロボットの基本モデルを開発し、コンピュータ・シミュレーションを行うことであった。おおむね順調に計画が進み研究成果が以下のようにまとめられる。
1)アルペンスキーロボットの基本モデルの開発
雪上や絨毯の上を、従来のようにサーボモータを用いてスキーロボットを動かすのではなく、斜面上でスキー運動の特徴である重力により、自動的にスキーの角付けが切り換わり、さらに連続回転を継続することのできるスキーロボットの機構を開発する。そして、すでに開発した股関節の回旋モデルに四節回転機構のリンクをつけ加えることにより自動的に連続回転ができる(1)股関節の内旋・外旋によるプル-クボ-ゲン・モデルと(2)股関節の内旋・外旋によるパラレルターン・モデルを開発した。それらは日本スキー学会第7回大会において発表した。
また股関節の内転・外転によるパラレルターン・モデルとストレート内傾によるパラレルターン・モデルについては継続して研究中である。
2)コンピュータ・シミュレーションの開発
股関節の回旋型アルペンスキーロボットにより開脚姿勢をとった連続パラレルターンのコンピュータ・シミュレーションを行った。今後ターンの後半でエッジ角が0になる状態に戻る点に注目して研究を進めたい。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 清水史郎他: "アルペンスキーロボットの開発-膝関節(下腿)の内旋・外旋モデル-" 日本スキー学会誌. 6・1. 140-147 (1996)

  • [Publications] 長谷川健二: "スノ-ボードのメカニズム=スキーと比較して=" 国際スキー科学技術研究会第29回大会研究発表サマリ-. 35-42 (1996)

  • [Publications] 長谷川健二他: "開脚連続パラレルターンの機構" スポーツ工学シンポジウム.ヒューマン・ダイナミクス講演論文集. 121-125 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi