1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
08680143
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
永田 晟 早稲田大学, 人間科学部, 教授 (30087069)
|
Keywords | 高齢者 / 平衡能 / 体力 / 転倒予防 / 筋電図 |
Research Abstract |
高齢者の体力低下に伴い、下肢の筋収縮の低下に注目し、日常生活行動や活動を支配している神経・筋機能(運動単位)の変容状態と機能低下の実態に注目した。現代の高齢化社会における運動生活の習慣化とプログラミング、そして日常生活動作の独立は高齢化社会においては生活上必須の能力である。その能力の中に平衡能を位置づけ、その必要性と運動処方効果の客観量(定量化)評価を見出すために実験した。高齢者用の運動強度、頻度、方法の処方箋上の立場から平衡能を研究することとした。そして生活の中に運動・行動を取り入れることによって高齢者の健康保持と同時に脚筋群の収縮力の保持と筋収縮レベルの変化、そして平衡能を制御する運動単位の動員状況の変容を調べ、生活上の転倒事故を予防することを本研究の目的とした。 高齢者の筋収縮力や運動単位についての文献を整理した結果、骨粗鬆症患者と転倒事故発生数は比例関係を示し、遅筋系の収縮力と相関した。さらに65歳以上の健常者と疾患者を男女30名ずつ合計60名を調査した結果、膝関節炎などの疾患の場合は小脳失調症の患者が多かった。また56名が何らかの疾患の治療とリハビリ中のものであった。本研究において以下の事項が得られた。 1)安静時の誘発筋電図M波とその脚伸展力を計測し、M波による筋萎縮レベルと疲労計測(25パルス)を行った。続いてそのM波のスペクトル分析を行い運動単位(MU)を同定し、Slow MUとFast MUの割合を知り、平衡能との相関関係を得た。2)フォースプレート上における立位姿勢時と椅子座位姿勢保持中のバランス能力を測定した。水平位置における前後・左右方向の移動距離とその重心位置の移動面積を計算し、各人の平衡能力を評価し、小脳失調症、脊髄損傷者、運動失行者別のバランス機能を整理した。3)各被験者(60名)の生活内容と運動週間を一週間にわたって聞き取り調査を行い、各人の一日の活動度と運動習慣のレベル評価を行った。そして各人の筋力、パワー、持久力、調整力などをまとめ、全国平均と比較し、高齢者の体力レベルの位置づけを行った。4)高齢者について、脚伸展力とM波スペクトルの相関を見出し、高齢者の筋収縮力と移動能力や平衡能との関係を考察した。5)健常な高齢者の筋収縮モデルを作り、運動処方と日常の運動習慣の効果を考察した。特に筋収縮力と運動単位の動員状態について考察し、実験値のシミュレーションをコンピュータ上で行った。そして運動処方の前後において、高齢者の筋収縮の退行変容を観察した。6)筋線維の退行変容を探求するために、食事、特にプロテインの摂取状況を調査し、必要な運動強度、頻度、方法そして食事処方を考察し、適切な処方箋を提案した。
|
-
[Publications] 永田晟・津田行代: "長距離送転時における尿中カテコールアミンと心電図R-R間隔の変動" 自動車技術. 50-7. 49-54 (1996)
-
[Publications] 永田晟: "生活習慣病と事故予防のための抗酸化健康法" セイフティダイジェスト. 43-8. 17-28 (1997)
-
[Publications] 永田晟: "高齢者の体力づくりと運動技術" 日本運動生理学雑誌. 4-2. 133-140 (1997)
-
[Publications] 永田晟: "関節可動域(ROM)と運動技術-平衡能の測定から-" 日本運動生理学雑誌. 4-2. 149-155 (1997)
-
[Publications] 木村真規・鈴木政登・田中さくら・矢沢誠・永田晟: "剣状突起位および頸部位浸水時の最大換気量" 日本運動生理学雑誌. 4-2. 125-132 (1997)
-
[Publications] 外島裕之・内山靖・永田晟: "リハビリテーションと呼吸" Japanese J. Sports Science. 15-4. 14-20 (1996)
-
[Publications] 永田晟: "60歳からの積極的ボケ予防" 日本加除出版, 186 (1997)
-
[Publications] 永田晟・飯嶋美弥子・加藤好信: "健康体力づくりの食事メニュー-年齢・仕事・スポーツ種目別-" 西村書店, 166 (1997)