• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

思考活動の表現フレームを使った算数・数学の指導法と評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 08680199
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

柳本 成一  福井大学, 教育学部, 教授 (20042971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)
Keywords数学教育 / 数学的思考 / 認知科学 / 授業研究 / 思考活動の表現フレーム / 教育方法 / 学習指導法 / 評価法
Research Abstract

認知心理学では、物事を認識するときの枠組みとして「認知フレーム」というものを考えているが、本研究における「思考活動の表現フレーム」は、さまざまな認知活動に基づいて展開されていく思考活動の「枠組み」に他ならない。それゆ故に、「思考活動の表現フレーム」の特殊なものとして「認知フレーム」を考えていくことができるのである。個々の数学的思考活動に対応して、その枠組みとしての「思考活動の表現フレーム」とその枠組みの中に入るべき“中身"(情報)とを考えることができる。本研究を進めていく上で最も重要な役割を演ずる「思考活動の表現フレーム」と数学的思考活動の関連をこのように捉えることによって、次のような数学教育に対する新たな知見を得ることができた:『数学的思考力というものは“数学教育固有のものではない"。』
(解説)上で述べたように、数学的思考活動というものを考察するとき、個々の数学的思考活動をその「枠組み」とその中に入る「中身」とに分解することによって-すなわち、個々の数学的思考活動に対して、その「枠組み」(すなわち、「思考活動の表現フレーム」)をそのままにして、その「中身」をいろいろ変えることによって-数学的思考活動と同じ「枠組み」をもつ数学以外の思考活動というものが考えられるようになったのである。例えば、数学的思考力を育てる国語、社会の授業などというものが考えられることがわかった。このことは、次の(a)(b)の両方を可能にし、算数・数学教育の新しい展望を開いてくれるものであろう。
(a)算数・数学以外の教科で数学的思考力を育てる。
(B)算数・数学で算数・数学以外の教科におい育てたいいろいろなタイプの思考力を育てる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要1996年度春季年会発表論文集. 173-178 (1996)

  • [Publications] 柳本成一: "数学教育の人間化-特殊教育にも通用する教育技術の開発-" 数学教育学会研究紀要1996年度秋季年会発表論文集. 120-123 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi